
売上1億円の壁を突破する心得5選
~「組織経営」から「事業構造改革」へ~
「売上1億円」。
中小企業経営者にとっては、ひとつの大台。達成すると自信にもなり、まわりからの評価も変わってきますよね。
しかし、ここで立ち止まってしまう方も多いのが実情です。
ズバリ言います。このステージで問われるのは、“経営の構造改革”です。
今回は、売上1億円の壁を突破するための心得5選を、わかりやすくご紹介します。
【1】「社長の“分身”を育てる」
売上が1億円規模になると、社長の動き一つで会社全体に影響が出ます。
つまり、社長の“属人経営”がボトルネックになりやすいのです。
そこで必要なのが、「分身」となる右腕の存在。
たとえば営業責任者、現場責任者、財務責任者などの「幹部育成」です。
最初から完璧な人材はいません。
育成には時間がかかりますが、「社長の考え方」を共有できる幹部を育てることで、事業の安定感は格段に増します。
【2】「商品・サービスの“磨き上げ”」
1億円に届いたということは、一定の顧客ニーズを満たす商品・サービスが存在するという証拠です。
しかし、この段階でよくあるのが「商品力の限界」。
「今のままでは、これ以上売れない…」という悩みです。
ここで必要なのは、既存商品のブラッシュアップや、高付加価値化。
価格改定、顧客ターゲットの見直し、顧客単価を上げる仕組みなど、次の成長の“種”は今の商品に眠っています。
【3】「採用・教育体制の仕組み化」
1億円規模の会社には、ある程度の人数のスタッフが必要になります。
「採用」「教育」「定着」にかかるコストと時間をどれだけ“仕組み化”できるかがポイント。
たとえば、
・採用基準を明確化
・教育マニュアルの整備
・キャリアパスや評価制度の導入
これらは地味に見えて、組織成長の土台となるもの。
人の流動が激しいと、それだけで成長スピードが落ちてしまいます。
【4】「利益構造の見直し」
1億円に到達した会社の多くが抱える悩みが、「利益が思ったほど残らない」という声。
売上を伸ばしても、利益が残らないのは、原価率や販管費のコントロールができていないから。
具体的には、
・利益率の低い商品を見直す
・固定費の見直し
・粗利率の高いサービスへの注力
“売上至上主義”から“利益体質”への転換が求められます。
【5】「複数事業 or 地域展開を検討」
売上1億円のその先を目指すなら、“新たな柱”を育てるタイミングです。
・サブブランドの立ち上げ
・既存ノウハウの横展開
・多店舗化・多拠点展開
・デジタル化による販路拡大
既存事業の一本足打法では、限界があります。
とはいえ、闇雲な新規事業はリスクも高いので、まずは“既存事業の強みを活かした横展開”がおすすめです。
【まとめ】「脱・社長依存」で、さらなる飛躍へ
売上1億円の壁は、「事業を伸ばすフェーズ」から「会社を育てるフェーズ」へ移行する転換点です。
・右腕の育成
・商品力の再構築
・採用教育の仕組み
・利益構造の見直し
・第二の柱の模索
これらを一つずつ積み上げていけば、売上2億・3億…と“スケールする会社”に近づいていけます。
社長一人の力で1億円を超えたあなたなら、組織と仕組みで次の壁も突破できるはずです。
次のステージへ、着実に進んでいきましょう!
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。