
適正な設備投資とは
今回は、【適正な設備投資とは】について解説していきます。
経営をしていく上では、事業発展の為に適宜設備投資を行っていきます。特に、新規事業ともなれば基準がありませんので、どの程度の設備投資が適正なのだろうか?そんな悩みをよく聞きます。
結論として、絶対的な「正解」はなく個々によって全く違ってきます。創業期と成長期の2つに分けて解説したいと思います。
創業期
創業期でよくみられるのは、「夢」のような設備投資です。これから起業するので、あれもこれもといった想いや夢が溢れて事業計画がどんどん膨れ上がっていってしまうケースです。
特に、飲食店起業に多く、お店の広さやデザイン、最新の厨房機器、その他備品についても街の繁盛人気店と同様をイメージされている方がおります。
この計画自体は、自己資金で行うのであれば大賛成です。しかし、金融機関から融資を受けて開業するのであれば考え直した方が良いのではないか?とアドバイスをしたくなります。
一般的な金融機関の考え方としては、まずは、小さく創めて安定的な売上や利益が上がるようになった段階で、2店舗なのか・もう一回り二回り大きな店舗へ移動する流れをイメージしています。
2,000万円を超えるような大きく設備投資を行なえば、売上規模も必然的に大きくなりますが、必ず繁盛する保証もありません。ともすると、毎月のランニングコストだけでもかなりかかってきますので、
金融機関としては、返済がきちんとできるかどうか不安になります。
逆に、500~1,000万円までの設備投資でしたら、事前に用意した自己資金と合わせても余裕のある経営ができます。どちらにお金を貸しても大丈夫かは一目瞭然ですね。
成長期
成長期では、既存事業の売上・利益ともに比較的順調に推移してきているので、新たな事業を興し更なる基盤拡充を図りたいといった意向が多いです。
最近では、フランチャイズに加盟して既にパッケージ化しているビジネスを始める会社も多いです。また、レンタルオフィスやシェアハウスなど長期的に息の長い業種を選択するケースも増えています。
成長期の設備投資で注意すべき2点
では、成長期の企業が行う設備投資において注意すべき事は2点あります。
1点目:既存事業で利益が出ていることです。既存事業が安定していて、且つ新規事業によって更なる発展を目指す前向きなケースは良いと思います。金融機関から見ても利益が出ているので返済に対する懸念はないものとみてくれます。
逆に、既存事業が赤字で新規事業となると後ろ向きなイメージがついて回りますので融資を受けるのは難しくなります。
2点目:既存事業に影響
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。