税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

プロパー融資と保証付き融資の違いとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プロパー融資とは?中小企業経営者が知っておくべき資金調達の基本

こんにちは、中野裕哲です。今回は「プロパー融資」について、中小企業経営者や起業を目指す方に向けて、実務的かつわかりやすく解説いたします。資金調達の場面ではよく耳にするこの言葉、実はその意味やメリット・デメリットをしっかり理解している方は意外と少ないんです。ズバリ言いますと、この「プロパー融資」を使いこなすことが、あなたのビジネスの未来を左右すると言っても過言ではありません。

プロパー融資とは

「プロパー融資」とは、銀行が信用保証協会の保証を付けずに、直接企業に対して融資を行う形式のことを言います。つまり、万が一返済が滞ってしまった場合、そのリスクを全て銀行が負うというわけです。保証付き融資と異なり、国や自治体の保証制度を介さないため、銀行との信頼関係が非常に重要になります。

一般的に創業時や事業の初期段階では、信用保証協会の保証がついた「保証付き融資」を利用するケースが多くなりますが、一定の実績や信用を積み上げた企業は、このプロパー融資へとステップアップすることができるのです。

プロパー融資のメリット

  • 保証料が不要:信用保証協会の保証を受けないため、保証料がかかりません。これは数十万円単位のコスト削減につながる場合もあります。
  • 融資枠の制限がない:保証付き融資には保証枠という限度がありますが、プロパー融資は銀行の判断次第で柔軟に融資が可能です。
  • 追加融資がしやすい:プロパー融資を利用できるようになると、銀行側からの信用が高まっている証拠なので、追加融資や金利の優遇も受けやすくなります。
  • 自由度の高い資金使途:融資の目的が明確であれば、資金使途についても比較的柔軟に認められる傾向があります。

プロパー融資のデメリット

  • 審査が非常に厳しい:銀行が全責任を負うため、決算書の内容、業績、将来性、経営者の資質など、あらゆる側面が厳しくチェックされます。
  • 返済期間が短め:保証付き融資に比べると、返済期間が短くなる傾向があります。よって、キャッシュフローの安定が求められます。
  • 担保や個人保証が求められる:金融機関によっては、プロパー融資の場合に物的担保や経営者の個人保証を求める場合があります。

プロパー融資と保証付き融資の違い

この2つの大きな違いは「リスクの負担者」にあります。保証付き融資では、万が一返済ができなくなった場合、その一部または全額を信用保証協会が肩代わりします。よって、銀行にとってのリスクが軽減され、審査も比較的通りやすい傾向があります。

一方、プロパー融資は全てのリスクを銀行が負うため、企業に対して相当な信用がないと実行されません。しかし、ここがチャンスでもあります。プロパー融資を受けられるようになると、銀行から「信頼されている企業」としての評価を得ることができ、今後の事業展開や資金調達において大きなプラスになります。

プロパー融資を成功させるためのポイント

それでは、どうすればプロパー融資を受けられるのか。ズバリ、以下のポイントを意識してください。

  • 資金使途を具体的に:「なぜこの資金が必要なのか」をしっかり説明しましょう。設備投資、人材確保、販路拡大など、目的を明確に。
  • 事業計画書の充実:未来の収益見込みや、返済計画まで丁寧に記載した事業計画書は、銀行にとっての安心材料になります。
  • 決算書を整える:黒字決算であることはもちろん、会計処理が適正に行われているか、税務署提出用とは別に、銀行向けの資料作成も必要です。
  • 銀行とのコミュニケーション:定期的に面談を行い、現状報告や今後のビジョンを共有することが、信頼構築につながります。

まとめ

プロパー融資は、まさに「信用」がものを言う資金調達方法です。保証付き融資からステップアップしたい方、今後の事業拡大を見据えている方にとって、ぜひとも押さえておきたい選択肢です。もちろん、審査は簡単ではありませんが、丁寧な準備と誠実な経営があれば、必ず道は開けます。

起業家支援をライフワークとしてきた私としては、資金繰りに悩むすべての中小企業経営者に、この「プロパー融資」を正しく理解し、前向きに活用していただきたいと心から願っています。

資金調達や融資に関してお悩みの方は、ぜひ以下の連絡先までお気軽にご相談ください。あなたのビジネスの未来を一緒に考えましょう。

▶ お問い合わせフォーム

📞電話:03-3986-6860

中野裕哲 プロフィール

税理士・司法書士・行政書士・ファイナンシャルプランナー(CFP®)。起業支援の第一人者として、創業融資、補助金申請、会社設立、経営戦略支援などをワンストップでサポート。「まるごと起業支援®」を掲げ、年間300件以上の相談を受ける。著書・講演実績も多数。実務に強い起業コンサルタントとして、多くの中小企業経営者から厚い信頼を得ている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX