
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
看板の効果、侮るなかれ!「何屋か分かる」だけで集客は変わる
はじめに:看板は“ただの飾り”じゃありません
「お店の前に看板を出してるけど、いまいち集客に繋がらない…」
「おしゃれにはしてるつもり。でも、何のお店かわからないって言われる」
これ、実は多くの店舗オーナーさんが抱える“あるある”なお悩みです。
実は、看板ひとつでお客様の足の止まり方は大きく変わるんです。しかも、ただ出せばいいというわけではありません。向き・位置・伝えるべき情報――これらを少し工夫するだけで、驚くほどお店の印象が変わります。
今回は、そんな「看板の使い方」について、楽しく、そして実務に直結する内容を解説した動画をベースにまとめてみました。
1. 看板の役割ってなんでしょう?
まず、基本から整理しておきましょう。
◎看板の目的は「お店の存在と内容を伝えること」
-
「ここにお店がありますよ」
-
「こんなお店ですよ」
この2つを通行人に伝えるのが看板の使命です。おしゃれであることも大切ですが、何より“分かりやすい”ことが重要です。
2. 看板には種類がある!代表例をチェック
街でよく見かける看板、実は種類ごとに名前があります。
●A型看板(スタンド看板)
-
お店の入口前に置かれる、いわゆる“立て看板”
-
形がアルファベットのAに見えることからこの名が
●袖看板(突き出し看板)
-
建物の壁面から突き出して取り付けるタイプ
-
遠くから歩いてくる人の視線をキャッチ
この他にも、壁面看板や電飾看板、デジタルサイネージなどさまざまなタイプがあります。
3. 【実例】看板だけで「何屋かわかる」効果とは?
動画では2つの実例を紹介しています。
●ピザ屋さんの例
-
A型看板に「ピザ」と明確に記載
-
離れた場所からでも「ピザ屋さんだ」と分かる
-
集客効果抜群
●おしゃれなカフェの例
-
外観は素敵でも、「何のお店か分からない」
-
看板がなければ「住宅?」と思われる可能性も
この比較から分かる通り、業態が一目で伝わるかどうかが集客の成否を左右します。
4. 看板は“向き”も大事!通行人の動線を意識しよう
特にA型看板を置くとき、「人の通る方向に向けるかどうか」で反応が大きく変わるという事例も紹介されています。
-
通行人が自然と視界に入るような向きに配置
-
歩いてくる方向に対して垂直に出すのがコツ
-
横向きに置くより「気づかれやすい」効果あり
これ、たったそれだけの工夫で来店数が増えた店舗もあるそうです。もったいない配置、していませんか?
5. 「おしゃれだけど分かりづらい」ではもったいない!
「うちは雰囲気重視だから、看板に業態は書かない」というお店もあります。
でも、おしゃれを追求するのは大賛成。ただし――
「おしゃれ」と「分かりづらい」は違います!
「おしゃれさを保ちながら、業態やサービス内容をきちんと伝える」というのが、今どきのデザイナーの腕の見せどころです。“伝える工夫”は遠慮せずに。
6. 看板は補助金で賢く整備できる!
実は、「看板の設置やリニューアル」は、補助金の対象になることもあるんです。
-
小規模事業者持続化補助金
-
事業再構築補助金 など
こうした制度を活用すれば、看板費用の一部を補助してもらえる可能性も。知らずに自己負担で済ませるのはもったいないですね。
まとめ:「看板は集客の最前線」。プロに相談を!
看板は、**あなたのお店の“顔”**です。
「何屋さんか分からない」
「気づかれずに通り過ぎられる」
そんなお店が、ちょっとした工夫で一気に変わる可能性を持っています。
どんな内容を入れるべきか、どう配置すればよいか、補助金は使えるのか――
迷ったときは、どうぞお気軽にご相談ください。実績豊富な専門家が、実務的なアドバイスをさせていただきます。
無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523