
軽減税率8%の対象範囲とは?新聞と飲食料品の定義を解説
軽減税率8%の対象
軽減税率制度で税率8%となるのは「新聞」と「飲食料品」です。
※新聞とは、一般社会的事実を掲載する週2回以上発行され、かつ定期購読契約に基づく新聞を指します。
飲食料品の範囲と定義
このうち、飲食料品というのは、どこまでの範囲か、ここがなかなかややこしい論点になると思われます。
定義としては、食品表示法に規定する飲食料品が対象となるが、一部例外ありとされています。
一部例外が設けられた理由
一部の例外を作ったのは、生活必需品は負担の軽い軽減税率8%にするが、生活必需品ではないものは標準税率10%で課税するという趣旨です。
外食の定義と税率
この考え方に基づき、まず「外食」にあたる場合は10%の標準税率になります。
「外食」の定義
- テーブル、いす、カウンター等の飲食に用いられる設備のある場所で行う
- 飲食料品を飲食させるサービス
上記の条件を満たす場合は「外食」とされ、標準税率10%が適用されます。外食でなければ8%です。
まとめ
軽減税率制度において、新聞と飲食料品は8%の対象となります。ただし、外食や一部例外品目は標準税率10%が適用されるため、注意が必要です。次回はさらに詳しく掘り下げて解説します。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!