
取締役の解任、どうすれば?会社を守るための正しい手続き
今回は少しデリケートなテーマ、「取締役の解任」について、ズバリお話しします。
経営というのは、人と人とのつながりによって成り立っています。信頼して一緒に立ち上げた仲間が、いつの間にか会社の足かせになってしまうことも、残念ながらゼロではありません。そしてそのとき、最終的な判断として出てくるのが「解任」という選択肢なのです。
【本記事の想定読者】
- 河野 さん(仮名)/46歳/飲食業を営む株式会社の代表取締役
- 創業時からの共同経営者との意見の食い違いに悩んでいる
- 今後の経営を考えると、取締役の入れ替えを検討している
- とはいえ従業員や取引先に影響が出ないよう、慎重に進めたい
第1章 そもそも「解任」とは何か?
ズバリ、「取締役の解任」とは、株主総会の決議によって、現在の取締役の地位を終了させる手続きのことです。
法律的には、株主総会で「普通決議」により過半数の賛成があれば、任期途中でも取締役を解任できます。
この「普通決議」というのは、出席した株主の議決権の過半数で決まる仕組みです。例えば、総議決権数が100の場合、株主総会に60が出席していれば、そのうち31票以上が賛成すれば可決ということになります。
ただし、現実にはそれだけでは済まないことも多いのが実情です。なぜなら、感情的な対立が生まれることもあれば、社内や取引先への影響もあるからです。
第2章 なぜ解任は“最後の手段”なのか
取締役の解任は「やろうと思えばできる」ことではありますが、同時に大きなリスクも伴います。
- ① 人間関係の悪化
特に共同創業者など、長年一緒にやってきたパートナーを解任する場合、深い感情のもつれが生じやすいです。場合によっては社内の空気が悪化し、残る社員にも影響を及ぼすことがあります。 - ② 不当解任による訴訟リスク
法律上は「株主総会の普通決議」で解任できますが、相手から「正当な理由もなく解任された」と損害賠償を求められるケースもあるのです。 - ③ 取引先への悪影響
主要な取引先がその取締役と強い信頼関係を築いていた場合、「あの人がいなくなるなら契約見直しを」と言われる可能性も。
これらを考慮すると、取締役の解任は「経営上どうしても必要な最終手段」として、慎重に判断するべきです。
第3章 取締役解任の手続きステップ
- 株主構成の確認
まず、あなた自身がどれだけの株式(議決権)を保有しているかを確認します。
過半数を超えている場合は比較的スムーズですが、他の株主の協力が必要な場合は、事前の根回しが欠かせません。 - 株主総会の招集通知
株主総会での解任議案を扱うためには、適切な招集通知を出さなければなりません。
招集通知には、開催日時、場所、議題、議案の内容などを明記し、原則として開催日の2週間前までに発送します。 - 株主総会の開催と議決
総会当日は、出席者の議決権の過半数で可決すれば解任が成立します。
議事録には議決の内容、出席者、議決結果などを正確に記録し、会社に保管しておきます。 - 登記の手続き(法務局)
解任が決まったら、決議の翌日から2週間以内に法務局へ変更登記を申請します。
これを忘れると、会社法違反となり、過料(罰金)などのリスクもあるため注意が必要です。
第4章 解任に伴うリスクと対応策
- 損害賠償リスクに備える
「正当な理由のない解任」は、元取締役から損害賠償を請求される可能性があります。
例えば、「パワハラをした」「業務上重大な過失があった」「業績悪化の責任がある」など、客観的な記録があれば解任の正当性を裏付けられます。
このような証拠をしっかりと集めておきましょう。 - 社内・社外への周知の工夫
「なぜ解任に至ったのか」を社員や取引先にきちんと説明できる体制を作りましょう。
可能であれば、次の役員体制を同時に発表することで、安心感を与えることができます。
第5章 「辞任に誘導する」という選択肢
ズバリ言います。相手と対立を避けたい場合、「辞任してもらう」形にするのが現実的な方法です。
このときに大切なのが、
- 辞任届は必ず書面で残すこと
- 最後の報酬や退職金について、合意内容を文書で残すこと
など、後々のトラブルを防ぐ手続きを
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。