
株式会社とは?起業前に知っておきたい基礎知識と設立の流れを徹底解説
こんにちは。起業コンサルタント(R)、税理士・社労士・行政書士・FPの中野裕哲です。
今回のテーマは「株式会社」について。特に、これから法人化を考えている個人事業主の方に向けて、ズバリ!株式会社とは何か、なぜ選ばれるのか、どうやって設立するのかを、やさしく丁寧に解説していきますね。
【本記事の想定読者】
- 加藤 さん(仮名)/30歳/個人事業主歴3年のフリーランスデザイナー
- 現在はフリーランスで活動中
- 法人化に関心があるが「株式会社と合同会社の違い」がよくわからない
- 「ちゃんとした会社にしたいけど、難しそう」と不安も感じている
第1章 そもそも「株式会社」とは?
ズバリ言います。
株式会社とは「株式を発行して資金を集めることができる会社形態」で、出資者(株主)と経営者(取締役)を分けて考えることができるのが特徴です。
法人格を持ち、有限責任であるため、仮に会社が倒産しても、原則として株主個人は出資した範囲でしか責任を負いません。
だからこそ、取引先や金融機関からの信用度が高く、「ちゃんとしている会社」というイメージを持たれやすいのです。
また、法律や税務の上でも明確なルールがあり、事業をスケールさせていく上では「株式会社」という形態が有利に働くケースも少なくありません。
第2章 株式会社のメリット・デメリット
【メリット】
- 信用力が高い:株式会社というだけで「取引先が安心しやすい」
- 資金調達しやすい:株式発行での出資や、金融機関からの融資にも有利
- 役員報酬の設定で節税効果も:給与と経費の切り分けが可能に
- 後継者や共同経営がしやすい:株式の譲渡などでスムーズに承継できる
- 上場が可能:将来的にIPO(新規株式公開)を目指す場合にも対応できる
【デメリット】
- 設立コストが高い:合同会社に比べて登録免許税や公証人費用がかかる
- 運営がやや複雑:株主総会、取締役会などの手続きが必要な場合も
- 決算公告の義務:毎年、官報などで決算を公開する必要がある
- 株主との利害調整が必要:株主が多い場合、意見の調整や経営の安定性に配慮が必要
第3章 株式会社と合同会社の違い
項目 | 株式会社 | 合同会社 |
---|---|---|
信用力 | 高い | やや低い(新しい形態なので) |
設立費用 | 約25万円〜 | 約10万円〜 |
経営の柔軟性 | やや形式的 | 柔軟に設計可能 |
代表者の肩書 | 代表取締役 | 代表社員 |
利益配分 | 株式の持ち分に応じて | 出資比率に限らず自由 |
加藤さんのように「将来、大手との取引や融資を考えている」場合は、やはり株式会社の方がオススメです。
第4章 株式会社設立の流れ【ステップバイステップ】
- 会社概要の決定
商号、目的、本店所在地、資本金額、発起人・取締役の人数や任期など。 - 定款の作成と認証
公証人役場で認証(5万円程度)、電子定款で印紙代節約可。 - 資本金の払込
発起人名義の口座へ全額入金。通帳コピーも必要。 - 登記書類の作成
登記申請書、定款認証書、発起人決議書、就任承諾書など。 - 法務局への登記申請
提出日が設立日となり、登記簿謄本や印鑑証明が取得可能に。
第5章 設立後に必要な手続き一覧
税務関係
- 法人設立届出書(税務署)
- 青色申告承認申請書
- 給与支払事務所等の開設届出書 など
労務関係
- 社会保険の加入(年金事務所)
- 雇用保険・労災保険(労働基準監督署、ハローワーク)
銀行口座開設
- 登記簿謄本、印鑑証明などが必要
その他
- 業種によっては許認可や届出が必要
- 名刺、会社案内、Webサイトの整備もおすすめ
第6章 FAQ:よくある質問
- Q1. 資本金はいくらから設立できますか?
- A. 最低1円から可能ですが、10〜100万円程度が現実的です。
- Q2. 代表取締役は1人でもいいの?
- A. はい、1人でも問題ありません。
- Q3. 自分で設立手続きするのは難しい?
- A. 可能ですが、定款作成や登記書類の準備に不安があれば、専門家に依頼するのがスムーズです。
- Q4. 株式会社の維持費用はどのくらいかかりますか?
- A. 年間10万円〜数十万円が一般的です。法人住民税なども含みます。
おわりに
「株式会社ってなんだか堅そうで難しそう……」そんなイメージを持っていた方も、今回の記事で少し身近に感じてもらえたでしょうか?
迷ったら、「自分にとって何がベストか?」を基準に考えてください。設立を迷っている段階でも、お気軽に専門家にご相談ください。
あなたの起業が、希望に満ちた一歩となりますように。心から応援しています!
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。