
いまさら聞けない「スケルトン物件」って何?──ゼロから理想の店舗をつくれる空間の正体
「スケルトン物件」とは、建物の骨組みだけが残っていて、内装も設備も一切ない状態の店舗物件のことです。簡単に言えば、「白紙の状態から始められる賃貸物件」とイメージするとわかりやすいですよ。
① スケルトン物件とは何か?
床・壁・天井・柱といった構造だけが残ったコンクリートむき出しの内装ナシ状態です。
配線や配管もむき出しで、厨房・照明・間仕切りなど、一切何もない「ゼロ」からのスタートです。
飲食店やオフィスなどで使われるケースが多く、「居抜き物件」(前の店舗の設備や内装が残っている)の正反対に位置するタイプです。
② スケルトン物件のメリット
- フルオーダーで理想の空間を作れる:自由にレイアウトを設計できるので、ブランドや店舗コンセプトにぴったり合わせられます。
- 内装がゼロだから設備を好きに選べる:前テナントの古い設備に縛られず、新しい機器や最新仕様を自分で選択できます。
- 前の店舗イメージを引きずられない:まっさらな状態なので、過去のネガティブな印象を切り離せます。
③ スケルトン物件のデメリット
- 初期費用が高くつく:内装工事や設備導入など、ゼロから準備する必要があり、坪単価で高額になることがあります。
- 開業までに時間がかかる:設計・工事・行政申請などを含め、準備に時間を要するケースがあります。
- 退去時に「スケルトン返し」が必要になる:契約上、借りたときの骨組み状態に戻す義務が課されることがあります。
④ 比較:スケルトン vs 居抜き
| 項目 | スケルトン物件 | 居抜き物件 |
|---|---|---|
| 内装・設備 | なし(自由設計) | 既存設備・内装が残っている |
| 初期費用 | 高い(ゼロから準備) | 比較的安い(既存を活用) |
| 開業スピード | 遅い(設計・申請・工事が必要) | 早い(ほぼそのままスタート可) |
| 退去時の原状回復 | 元に戻す義務あり(スケルトン返し) | 増設分の撤去や設備返却が必要な場合あり |
| 自由度 | 非常に高い | 制約が残ることが多い |
→ ご希望の自由度、資金、開業スピードによって、どちらが適しているかを見極めましょう。
⑤ スケルトン物件が向いている人・業種
- ブランド力や店舗デザインに強いこだわりがある方
- 飲食・カフェ・美容室など、内装や動線設計を重視する業態
- 初期投資に余裕があり、時間をかけて開業したい方
- 既存店舗と差別化したい、まったく新しいイメージで立ち上げたい方
⑥ スケルトン物件利用時に気をつけたいポイント
- 契約内容(原状回復義務)を確認する:どこまで元に戻すか契約で明記されているか確認を。
- 必要な工事と期間を計画する:設計・申請・工事・設備導入などを含めたスケジュールを余裕を持って見積もる。
- 複数見積もりを取って比較する:工事会社や設計事務所から複数の見積を取り、内訳と品質を比較する。
まとめ:スケルトン物件は“自由と責任のバランス”が問われる選択
スケルトン物件は、“自分の理想を形にしたい”という自由を与えてくれる反面、時間も費用もすべて自分で責任を負う世界です。飲食店・カフェ・美容サロン・ギャラリーなど、独自性を持った店舗設計を考えている方に向いていますが、十分な資金計画とスケジュール管理ができることが前提になります。
【無料相談のご案内】
弊社では、起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元政策金融公庫支店長、元補助金審査員など多様な専門家が所属して、起業支援・経営支援を行っております。起業の準備・物件選定・収支計画などについても無料相談を承っておりますので、お気軽にお問合せください。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。



























