
金融公庫を味方につけよう!起業を目指す会社員が知っておくべき創業融資の基本
はじめに:1年後に起業を考えているあなたへ
「起業したい。でもお金が……」
そんな不安を抱えていませんか?
ズバリ言います。お金の心配は“正しく準備すれば”解消できます。
今回は、これから起業を考えている会社員の皆さんに向けて、創業融資の超・定番である「金融公庫(日本政策金融公庫)」について、わかりやすく、丁寧に、ポイントを絞って解説します。
金融公庫とは?
日本政策金融公庫(にっぽんせいさくきんゆうこうこ)ってなに?
日本政策金融公庫、通称「金融公庫」は、国が100%出資する政府系金融機関です。主に中小企業や個人事業主の資金調達を支援するために設立されました。
特に「創業者支援」には力を入れており、起業家の心強い味方です。
金融公庫の創業融資の特徴
ポイント1:無担保・無保証で借りられる場合も!
金融公庫では、個人の信用や事業計画を重視して審査を行うため、創業時で実績がゼロでも、無担保・無保証で融資を受けられる可能性があります。
ポイント2:金利が比較的低い
創業者向けの金利は、1%後半〜2%台が中心。
ポイント3:借入額は最大3000万円まで(制度による)
融資制度によって異なりますが、創業時には数百万円〜3000万円程度の融資が現実的です。
起業準備中からできること
1.自己資金を貯めよう
金融公庫では、「自己資金比率」が重要視されます。
つまり、自己資金ゼロだと、いくら素晴らしい事業計画でも通りにくいのです。
2.「お金の使い道」を明確に
創業融資は「何に使うのか?」が問われます。設備資金、運転資金、店舗内装費、人件費など、しっかり分類しておきましょう。
3.事業計画書を練り込もう
ズバリ、審査の最重要ポイントです。誰に、何を、どうやって売るのか。収支計画は現実的か。競合との差別化は? こうした内容が明確で説得力があるかどうかが、合否を大きく左右します。
融資までの流れ
- 金融公庫に相談予約を入れる(電話 or WEB)
- 必要書類を用意する(事業計画書、履歴書、資金計画書など)
- 面談(担当者が詳細にヒアリング)
- 審査(1〜3週間程度)
- 融資実行!
この流れの中で最も重要なのが「面談」と「事業計画書」です。
どんな人が通りやすい?
金融公庫が見るポイントは次の3つ!
- 「人」:あなたが誠実に事業に取り組む人物か?
- 「計画」:事業計画が実現可能か?
- 「お金」:返済できる見込みがあるか?
つまり「人柄×準備力×数字力」がカギです。
起業前に「金融公庫」を利用すべき理由
- 実績がなくてもOK:他の銀行ではなかなか通らない創業時でもチャンスあり!
- 審査基準が公開されていて明確:安心して準備ができます。
- 担当者が親身:相談にも丁寧にのってくれる印象があります。
FAQ(よくある質問)
Q. 会社員のままでも申し込みできますか?
A. はい、可能です。起業予定であること、起業時期、具体的な事業内容を明確に説明できるようにしましょう。
Q. 自己資金って、どれくらい必要ですか?
A. 融資額の3分の1がひとつの目安です。例えば300万円借りたいなら、自己資金100万円くらいが理想です。
Q. 事業計画書はどんなふうに書けばいいの?
A. 金融公庫のサイトにはテンプレートもありますが、専門家のチェックを受けるのがおすすめ。書き方で印象は大きく変わります。
Q. 起業前の「副業実績」って評価されますか?
A. はい、非常にプラスになります。副業の売上や経験は、「実績」として評価対象になります。
まとめ:今からできる「融資準備」
金融公庫の創業融資は、起業家にとって心強い味方。準備次第で、しっかりチャンスをつかめます。
ぜひ以下のアクションを、今日から始めてみてください。
- 毎月の自己資金をコツコツ貯める
- 事業計画のたたき台を作ってみる
- 金融公庫のサイトをのぞいてみる
不安な方は、起業支援の専門家にご相談を。
一緒に、夢への第一歩を確かなものにしていきましょう!
お気軽にご相談くださいね。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。