税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

軽貨物運送業開業

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジネスの特徴


軽貨物運送業とは、軽トラックなどを用いて比較的軽量で小物な荷物に特化して運送サービスを提供するビジネスのことです。インターネット通販等の発展とともに宅配便の需要が拡大しており、注目が集まっています。開業に当たって必要になるのは基本的には、軽トラックやバンなど、運送に必要な車両のみです。需要が高まっており、参入が比較的容易な事業です。売上は運送料となるため、より多くの荷物を効率的に運ぶことで売上および利益の増加を図ることができます。

 

市場トレンド


軽貨物運送業のトレンドは以下になります。

(1)軽貨物運送の市場規模は約21.5兆円

矢野経済研究所の調査によると、2021年度の日本における軽貨物業の市場規模は約21.5兆円と推定されています。ECサイトの市場拡大や配送サービスの多様化、個人事業主としての働き方の増加により軽貨物業界は今後も市場規模は拡大傾向にあります。

(2)再配達率削減への取り組み

宅配便の再配達は、事業者にとって運送効率を下げる要因のひとつです。国土交通省は再配達の問題点として、ドライバー不足の深刻化やCO2排出量の増加などを指摘しており、再配達削減の取り組みを行っています。このように国土交通省が「再配達」という課題の解決に取り組んでいる状況は、軽貨物運送業者にとってもメリットといえます。

(3)軽貨物運送事業者向けのサービスの広がり

宅配便の取扱数の増加により、軽貨物運送は多くの事業者が参入しはじめています。これに伴い、軽貨物運送の開業に関連するさまざまなサービスも生まれています。例えば、アマゾンジャパンは、運送事業者と直接業務委託契約を結ぶ「Amazon Flex」を運営しています。CBcloudの運営する「PickGo」は、荷主とドライバーをマッチングするWebサービスです。こうした各種サービスにより軽貨物運送業の開業に関するハードルは下がっています。

 

開業形態


(1)個人事業主

個人事業主の場合、軽貨物車さえ用意すれば自宅で一人でも開業が可能です。営業や宣伝など、顧客獲得のための活動は自ら行う必要があるが、営業時間を自分で決めることが可能です。

(2)法人の設立

法人として設立し、軽貨物運送サービスを提供します。お客様の大事な荷物を運ぶにあたり法人化することで信頼を獲得しやすくなり、取引に繋がりやすくなります。

また、開業の際はフランチャイズ契約をする企業が増えています。フランチャイズの場合、ロイヤリティを支払う必要があるという金銭的なデメリットがあります。しかし、開業サポートやノウハウを学ぶことができるだけでなく、軽貨物運送の仕事を頂くことが出来ることがありその場合は営業・宣伝費の節約が期待できます。

 

許認可


軽貨物運送を開業するためには、運輸支局へ届出を行い営業用の黒ナンバーを発行してもらう必要があります。届出の際には、使用する車両の申請や車検証が必須となるため、車両の準備などの基本的な営業準備は済ませる必要があります。

■届け出に必要な書類
1.貨物軽自動車運送事業経営届出書
2.事業用自動車等連絡書
3.運賃料金表(荷主へ請求する料金を記載する書類)
4.車検証(新車の場合は、車台番号が確認できる書面(完成検査証など))

 

開業資金


運送に用いる車両さえ用意できれば、自宅開業もできます。開業する形態にもよりますが、必要とされる資金として50万円~200万円とされることが多いです。

 

開業ステップ


①事業計画立案

②資金調達

国土交通省への届け出

➃広告宣伝

⑤開業

会社設立


家具工房の経営は個人事業でも行えますが、会社を設立するという選択肢もあります。では、会社の設立はどのように行うのでしょうか。東京都で会社を設立する場合の具体的なステップをご紹介します。

①申請書類の作成
※申請書類は都庁で購入できます。
②免許申請
※申請書類を都庁の管轄部署に提出します。
③審査
④許可

その他にも、必要な手続きが増える場合があります。会社設立には書類の作成や手続きが多く手間や時間がかかります。

弊社では、会社設立を考える起業家のみなさんの負担を軽減するため、コンサルティング付きの会社設立支援サービスを低価格で行っています。詳しくは以下のリンクをご参照ください。

 

収益モデル


開業にあたっては、売上の見通しを立てる必要があります。営業体制の構築や顧問顧客の予想数など細かく作りこむことが重要です。

まずは、弊社の事業計画書フォーマットを参考にして作成してみてください。

以下のリンクからダウンロードできます。

 

最後に


以上が軽貨物運送を開業する際の全体像になります。

軽貨物運送といっても、個人で独立して行う方法やフランチャイズに加盟し行う方法もあります。

このように、自分の働き方により運営方法は大きく異なります。

開業するまでやるべきことはたくさん…

ほかにも、開業前には事業計画書の作成や資金の調達をし、スムーズに開業をする必要があります。

ここまで聞くと自分一人で開業をするのは難しいと考えるかもしれません。

中途半端に開業をするのはよくないんじゃないかなとも考えてしまうかもしれません。

最初はみんな、似たような不安を抱きます!!

弊社には、税理士、社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士、元金融機関の営業担当、補助金コンサルタントといった幅広い専門家が在籍しているため、みなさんの不安を解決することができます。

お客様の今後のビジョンを踏まえて、幅広い視点からご支援いたします。

弊社では無料の相談を行っていますので、開業に関して不安がある方はお気軽にご相談ください。

 

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

新着コラム

  1. Youtubeに動画を投稿しました。
  2. Youtubeに動画を投稿しました。
  3. 理解しているYoutubeに動画を投稿しました。
  4. Youtubeに動画を投稿しました。
  5. Youtubeに動画を投稿しました。
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX