税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

不測の事態に備えよう!!BCP策定に活用できる補助金

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

災害・感染症に備える!東京都「BCP実践促進助成金」で中小企業が生き残るための賢い選択

「BCPって何?」と思ったあなたへ──ズバリ説明します!

「BCP(Business Continuity Plan)」という言葉、聞いたことはあるけれど、ピンと来ないという方も多いのではないでしょうか?

ズバリ言います。BCPとは、「もし災害や感染症の流行など“予測できない事態”が起きた時に、どうやって事業を継続するか」という計画のことです。

地震、台風、大雪、パンデミック…こうした非常事態でも、できるだけ早く復旧し、顧客や従業員の命と生活を守るための“企業の生命線”ともいえる計画なのです。

でも実際、BCP対策ってお金がかかる…

たとえば「非常用発電装置」や「蓄電池」、「安否確認システム」など、どれも必要なのは分かっていても、「今すぐに手が出せるか」といえば、なかなか難しい。

ましてや、システムのクラウド化や備蓄品の導入なども含めると、数百万円、時にはそれ以上のコストがかかります。

ここで朗報です。

東京都が、そのBCP対策に“補助金”を出してくれるのです!

「BCP実践促進助成金」の概要

この制度は、東京都が中小企業等のBCP実行を後押しするために、設備やシステムの導入費用などを最大1,500万円まで補助するものです。

▼補助対象の主な内容(ほんの一例)

  • 非常用発電機、蓄電池

  • 安否確認システム

  • 備蓄品

  • クラウドシステムへの移行(社内サーバーの代替)

  • サーバーデータのバックアップ体制構築

  • 地域の複数企業と連携した災害対策機器の共同導入 など

つまり、「災害が起きたとき、うちの会社はどうなるのか?」を見直し、そのために必要な対策を考える——その費用を東京都が応援してくれるというわけです。

補助のタイプは2種類:「単独型」と「連携型」

この制度のユニークな点は、補助対象が「単独型」と「連携型」に分かれているところ。

  • 単独型:1社だけで実施する対策

  • 連携型:グループ企業や近隣企業と共同で取り組むBCP

通常、他の補助金では「複数企業で共有して使う設備」は対象外とされがちですが、この助成金ではOK!

「グループ会社でシステムを共有したい」「近隣企業と備蓄品を一括で用意したい」などのケースでも申請可能です。

これは非常に画期的です。

気になる補助額と助成率

  • 補助率:1/2(支出した経費の50%が戻ってきます)

  • 上限額:1,500万円(最大3,000万円までの支出が補助対象)

例:2,000万円の設備導入を行った場合、1,000万円が補助されます。

申請には要件があります

申請には、「BCP策定支援事業を受けていること」などの条件があります。東京都中小企業振興公社のBCP支援プログラムを活用し、その支援を受けている必要があるのです。

このあたりは専門的な知識や手続きが必要になるため、「ちょっと自分では難しいな」と思ったら、ぜひ専門家に相談してくださいね。

スケジュールはどうなってるの?

今後の申請スケジュールとしては、

  • 第2回:9月9日〜13日(※要準備期間あり)

  • 第3回:2026年1月8日開始予定

「うわっ、もう間に合わないかも…」という方も、来年の第3回を視野に入れて、今から準備を始めれば十分間に合います!

今のうちに、グループ企業や近隣の事業者と連携を検討しておくのも賢いやり方ですね。

実際、どんな事業者が使えるの?

東京都内の中小企業・小規模事業者であれば幅広く対象になります。

特に、以下のような方におすすめです。

  • 「BCP、まだ手つかず…」という方

  • 「クラウド化したいけどコストが…」というIT環境整備に悩む方

  • 「グループ会社で共通のシステム導入を検討している」という経営者

補助金の対象範囲が広く、使いやすい設計になっているため、「うちもいけるかも?」と感じたら、ぜひ一度チェックをおすすめします。

専門家への相談が成功のカギです

申請書類の作成や要件確認、採択に向けた戦略など、補助金申請には“ちょっとしたコツ”が必要です。

「うまく使いたいけど不安…」「どこに相談したらいいか分からない」という方は、ぜひ中野裕哲のチーム「V-Spirits」にご相談ください。

実績豊富な専門家が、あなたの事業にピッタリの助成金を選定し、申請から実行までトータルでサポートいたします。

 

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX