
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
インボイス制度、10月からスタート!経営者が今押さえておくべきポイント
インボイス制度とは?
2023年10月から導入される「インボイス制度」。
正式名称は**「適格請求書等保存方式」**といいます。
これまでの消費税の仕組みでは、
2年前の売上高が1,000万円以下であれば「免税事業者」として消費税の納税義務はなく、
取引先から預かった消費税もそのまま収入にできました(これを「益税」といいます)。
しかし、制度開始後はそうはいきません。
インボイス登録をしていない事業者への支払に含まれる消費税は、支払った側が仕入税額控除できなくなるのです。
つまり、取引先からすると、
「インボイス登録していない事業者に発注すると、その分うちの税金負担が増える」
ということになります。
登録するとどうなる?
インボイス登録をすると、自動的に課税事業者になります。
つまり、たとえ2年前の売上が1,000万円以下で免税だった方も、
登録した時点から消費税の納税義務が発生します。
課税事業者であれば、取引先は今まで通り仕入税額控除が可能です。
そのためBtoB取引が多い事業者は、取引先から登録を求められるケースが増えるでしょう。
登録すべき事業者は?
大きく分けて2パターンです。
-
元々課税事業者の会社
-
登録してもしなくても納税義務は変わらないため、登録した方がスムーズです。
-
-
免税事業者だが、取引先が課税事業者(法人や事業主)
-
取引先が仕入税額控除を受けられるようにするため、登録を求められる可能性大。
-
逆に、
顧客がほぼ個人消費者(エンドユーザー)で、BtoB取引がほぼない場合は、
登録メリットが少ないケースもあります。
登録しないとどうなる?
登録しない=免税事業者のままでは、取引先が仕入税額控除を使えません。
結果として、
-
「今まで通りの価格では契約できない」と値下げ交渉される
-
取引自体が減る可能性がある
といった影響が出ます。
取引先から聞かれる「登録していますか?」
最近、経営者仲間からも
「取引先から『インボイス登録してますか?』と聞かれた」という声が増えています。
それは、取引先が自社の納税額に直結するからです。
登録していないと負担が増えるため、契約条件の見直しや価格交渉につながる可能性があります。
登録のタイミングと注意点
-
制度は2023年10月開始
-
紙での申請は時間がかかるため、今からでは電子申請(e-Tax)が現実的
-
登録すれば即課税事業者になるため、消費税の納税資金を事前に確保しておくことが重要
まとめ:判断のポイント
-
BtoB取引が多い場合 → 登録が無難
-
顧客がほぼ個人 → メリット少、慎重に判断
-
登録=納税義務発生 → 資金繰りに注意
この動画でわかること
今回の動画では、
「そもそもインボイス制度って何?」から、
「登録した方がいい事業者」「登録のメリット・デメリット」まで、
実務的な視点でわかりやすく解説されています。
特に、免税事業者が登録するかどうか迷っている方は必見です。
取引先との関係性や価格交渉への影響、登録後の税負担まで具体的にイメージできるはずです。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523