税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

国民生活事業と中小企業事業両方使うことはできるのか!?|専門家に5分無料相談全国対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

【知らなきゃ損】日本政策金融公庫の「2つの事業」を使い分けて成長を加速せよ!

「国民生活事業」と「中小企業事業」、実は両方使えるってご存知ですか?

ズバリ言います。

「日本政策金融公庫には、実は2つの“顔”があります」

多くの方が「公庫=1つの融資制度」と思い込んでいるのですが、実際には…

  • 国民生活事業

  • 中小企業事業

という2つの事業部が存在し、それぞれ異なる特徴と対象があります。今回は、この違いと併用の可能性について、わかりやすく深掘りしていきましょう。


そもそも日本政策金融公庫ってどんなところ?

かつては「国民生活金融公庫」「中小企業金融公庫」「農林漁業金融公庫」という3つの別々の組織が、統合されてできたのが現在の日本政策金融公庫です。

でも、内部では依然として

  • 「国民生活事業」

  • 「中小企業事業」

  • 「農林水産事業」

という3つの機能が“役割分担”して動いているのが実情なんです。


国民生活事業:創業時の強い味方!小規模事業者の登竜門

まずは「国民生活事業」から見ていきましょう。

主な対象者:

  • 創業直後(または創業準備中)の方

  • 売上規模:数百万円〜2億円弱

  • 融資額:主に1,000万円以下

  • 小規模事業者(個人事業主、零細法人含む)

特徴:

  • 審査が比較的柔軟

  • 平均残高が約900万円と少額融資が中心

  • 担保・保証人が不要なケースも多い

創業期の資金調達といえば、真っ先に候補になるのがこの「国民生活事業」。事業をゼロから立ち上げる方にとって、まさに“背中を押してくれる存在”です。


中小企業事業:成長段階で頼れる「加速装置」

次に、「中小企業事業」についてご紹介します。

主な対象者:

  • 売上規模:2〜3億円以上(10億円超の企業も含む)

  • 融資額:3,000万〜5,000万円以上がメイン

  • 法人化してある程度成長している企業

  • スタートアップ(急成長フェーズ)もOK

特徴:

  • 融資規模が大きい

  • 上場企業・メガベンチャーも利用

  • 高度な審査だが、事業評価・将来性重視

いわば、“次のステージに進む企業向け”。より成長志向が強い企業の資金ニーズに応えるのがこの中小企業事業です。


両方の事業は併用できるの?

結論から申し上げます。

「併用できます!」

実際に、

  • 創業当初は国民生活事業を活用していた企業が、

  • 成長後に中小企業事業でも借入を実施

というケースも珍しくありません。

中には、両方の借入残高が並行して存在するという事例もあるほど。

もちろん、用途・審査基準は異なるため、しっかりとした計画と説明が必要ですが――

**「成長過程に応じて“公庫内でスライド”していく感覚」**で捉えてもらうと、理解しやすいでしょう。


知っているか知らないかで、大きな差が出る!

意外と知られていないのがこの話。

「公庫=1つの窓口」と思っている方が非常に多く、「断られたら終わり」と諦めてしまうケースも見られます。

でも実際には、

  • 事業規模に応じて適切な事業部を選ぶ

  • 両方からの資金調達ルートを検討する

といった“戦略的な活用”が可能なのです。

ズバリ言います。

「相談先を間違えるだけで、融資チャンスを逃している方が多い」

これは本当にもったいない話です。


審査の視点も違う!スピード感とスタンスに注意

国民生活事業と中小企業事業では、審査基準や進行スピードにも差があります。

  • 国民:比較的スピーディ、書類中心、面談重視

  • 中小:慎重で長期的、事業計画や将来性の精査重視

自社の現状やビジョンに応じて、どちらに相談するかを見極めることが重要です。


まとめ:「成長に合わせた“融資戦略”を描こう!」

創業時から事業成長フェーズまで、日本政策金融公庫は頼れるパートナーであり続けてくれます。

そのためには――

  • 今の自分の事業規模を正しく把握し

  • 適切な事業部を選び

  • 必要に応じて併用を検討する

こうした視点が、事業の成長スピードを大きく変えてくれます。

ズバリ言います。

「“融資の選択肢”を知ることが、経営力の差になる時代です」

ぜひ、これを機に日本政策金融公庫の可能性を再確認してみてください。

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX