税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

元公庫支店長に聞く!創業融資の時に立地調査などしておくべきことってあるの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

創業計画書の説得力を高める「立地調査」は必要か?元支店長がズバリ解説

はじめに

ズバリ言います。
創業融資を申し込むとき、多くの方が「創業計画書」の説得力を高めようと、さまざまな資料を準備します。その中でよく出てくる質問が、**「店舗ビジネスの場合、立地調査や交通量調査はやった方がいいの?」**というもの。
今回は、日本政策金融公庫の元支店長の視点から、この疑問にズバッと答えた動画の内容をまとめます。


立地調査は必要か?答えは「ケースバイケース」

結論から言うと、自分の事業内容と売上予測に関連するならやるべきです。
例えば飲食店、物販店、美容室など、立地条件や交通量が売上に直結する業種では、立地調査は大きな意味を持ちます。
逆に、会員制クラブのように、単純な通行量が売上に直結しない業態では、数字としての説得力は低くなります。


立地調査が役立つ理由

  1. 売上予測の根拠になる
     創業計画書には必ず売上見込みを書きますが、その裏付けとして現地調査データを入れると説得力が増します。

  2. 自分の意思決定の精度が上がる
     実際に現地で交通量や通行者層を見れば、机上のデータではわからない発見があります。

  3. 審査担当者への説明がしやすい
     融資担当者に対して、「この数字は現地調査に基づいています」と説明できれば、納得感が高まります。


調査内容の具体例

  • 時間帯別交通量(昼・夜の差)

  • 通行者の属性(年齢層、男女比)

  • 周辺の競合店舗数と業種

  • 近隣施設の有無(駅、商業施設、学校など)


元支店長の本音

「立地調査があるから融資額が増える」…これはあまり期待しすぎない方が良いとのこと。
ただし、売上予測の信頼度は確実に上がるため、特に飲食業や店舗型サービス業ではメリットが大きいといえます。


調査が難しい場合の代替手段

  • 公的機関の統計データ(自治体、商工会議所など)

  • 図書館の地域資料

  • 不動産会社からの情報

  • 専門家の立地調査サービス


専門家のアドバイスを受けるメリット

動画でも触れられていましたが、「売上予測の根拠が弱い」と指摘される前に、専門家に見てもらうのがおすすめです。
場合によっては、立地調査を行った方がいいケース、やらなくても良いケースを明確にアドバイスしてもらえます。


まとめ

  • 立地調査は、事業内容と売上予測に関係があるなら実施する価値大。

  • 目的は「説得力を高める」だけでなく、自分の意思決定を確かなものにすること。

  • 難しい場合は公的データや専門家サービスを活用。

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX