税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【元信金マンこみねっちの融資コラム】金融機関と喧嘩したらダメ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

民間金融機関と喧嘩したらダメ!融資相談で大切にすべき関係性

ご覧いただきありがとうございます!

V-Spiritsグループの元信金マンこみねっちです。
このコラムでは、実際にあった事例や融資相談でリクエストが多かった内容をシェアしてきますね。

金融機関と喧嘩してはいけない理由

今回は民間金融機関 金融機関と喧嘩したらダメ!についてお話します。

タイトルの通りですが、金融機関と喧嘩しても良いことは一つもありません。これは私自身の実体験に基づいているので、ほぼ間違いはないと断言できます。

議論はOK、怒らせるのはNG

だからといって、金融機関の言うことを全て聞く必要はありません。
議論することは大いに結構です。企業としての主張も大事だし、金融機関の主張も大事です。
ただし、金融機関を怒らせてしまうような行為は避けるべきです。

資金調達における金融機関の重要性

中小企業にとって、金融機関からの資金調達は重要な手段です。
ここを失うと、大事な資金調達元をなくすことにつながります。

もし他の金融機関でも喜んで取り上げてもらえるくらい業績が好調であれば致命傷にならないかもしれません。
しかし、そうでなくメインバンクに助けられている状況なら、より一層気をつける必要があります。

金融機関が怒るポイント

とはいえ、金融機関が怒るポイントはそれほど多くはありません。代表的なものは以下の通りです。

  • 嘘をつく
  • カスハラまがいの行為をする
  • 約束を守らない

これらは滅多に起こらないことですが、一度でもやってしまうと信用を大きく失うことになります。

間違いがあればきちんと伝える

もちろん、金融機関側も人間ですから間違うこともあります。
その場合は、我慢せずきちんと伝えるべきです。どうしても許せない対応であれば、揉めるのではなく、他の金融機関に移れば良いのです。

まとめ

「揉めてしまうこと」と「理由があって他に移ること」とでは雲泥の差があります。
経済状況は日々変化するので、金融機関との関係性をどう築くかを考えてみてください。

無料相談のご案内

V-Spiritsグループでは無料相談を実施しています。
小峰を指名していただければ、Zoom・電話・対面すべて対応可能です!
ぜひお話しましょう!

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX