
ポスティングで地域顧客をつかむ!起業直後の実業家のための実践ガイド
はじめに:なぜポスティングなのか?
起業したばかりの30代実業家のあなたへ。
「集客をどうやって始めようか?」と悩むことはありませんか?
今はSNS広告やWEBマーケティングが注目されていますが、創業期において忘れてはいけない販促手段が ポスティング(チラシ配布) です。
ズバリ言います。
「地域密着型のビジネスなら、ポスティングは最強の営業ツール」です。
本記事では、ポスティングの基本から実践のコツ、業者を使う際の注意点、さらには効果検証の方法までを丁寧に解説します。
第1章:ポスティングとは何か?
ポスティングとは、指定されたエリアの家庭や事業所の郵便受けにチラシやパンフレットを直接投函する広告手法です。
新聞折込と異なり、新聞を取っていない家庭にも届くため、幅広い層にリーチできるのが特徴です。
特に、次のような業種と相性が良いです。
-
飲食店(デリバリー、テイクアウト)
-
学習塾、スクール
-
美容院、整体院
-
住宅リフォーム、工務店
-
地域限定サービス(清掃業、便利屋など)
第2章:ポスティングのメリットとデメリット
メリット
-
地域を絞れる → 商圏内の家庭に確実に届く
-
低コスト → 数千枚単位でも実施可能
-
即効性 → 配布した翌日から反応が出る場合も
-
競合差別化 → オフラインでの接点はまだ強い
デメリット
-
廃棄リスク → 手に取られず捨てられる可能性がある
-
労力がかかる → 自分で配布すると時間と体力を要する
-
効果測定が難しい → どの程度反応があったか数値化しづらい
第3章:ポスティングを成功させるチラシ作成のコツ
-
キャッチコピーは大きく明確に
→ 「地域限定」「今だけ」「無料体験」など短くインパクトを出す。 -
写真やビジュアルを活用
→ 店舗や商品写真は信頼感を高める。 -
具体的なオファーを提示
→ 割引クーポン、初回無料、限定キャンペーン。 -
ターゲットを絞る
→ 家族向けか、シニア向けか、ターゲットを想定してレイアウトを変える。 -
問い合わせ先を明確に
→ 電話番号・QRコード・地図を大きく配置。
第4章:エリア選定と配布戦略
エリア選定の基本
-
自店舗から徒歩や車で15分圏内が基本。
-
住宅街、マンション群、商業施設近辺は効果大。
-
BtoBならオフィス街や工場地帯。
配布戦略
-
一度に大量に撒くよりも、ターゲットを決めて複数回配布する方が効果的。
-
季節性に合わせて配布する(例:学習塾なら新学期前、飲食なら年末年始)。
-
イベントやキャンペーンに合わせて短期集中投下。
第5章:自社配布と業者委託の比較
自分で配布する場合
-
メリット:コストが安い、直接エリアを知れる
-
デメリット:時間・労力がかかる
業者に依頼する場合
-
メリット:短期間で大量配布可能、配布レポートがもらえる
-
デメリット:配布品質に差が出る、コスト増
第6章:効果を測定する方法
-
クーポン番号を入れる
→ チラシ経由の反応を数値化。 -
問い合わせ専用電話番号を設置
→ 電話対応で「チラシを見た」と確認。 -
QRコードで専用ページに誘導
→ WEBアクセス解析で効果測定。 -
エリアごとにデザインを変える
→ どの地域が効果的か比較。
第7章:失敗しないための注意点
-
配布禁止物件(マンション管理規約など)に要注意。
-
一度に予算をかけすぎない。
-
継続的に行いデータを蓄積する。
-
他の広告手段と組み合わせる(SNS広告や口コミと連動)。
第8章:ポスティング活用の実例
-
学習塾A社:新学期前に小学校周辺で配布、入塾率が前年比150%。
-
飲食店B社:新規オープン時に半径2kmに5,000枚配布、初月売上が想定の120%。
-
リフォーム会社C社:施工事例チラシを配布、問合せが前年比2倍に。
FAQ:よくある質問
Q1. ポスティングの反応率はどれくらいですか?
A. 一般的には0.05〜0.1%程度と言われます。ただし、ターゲットが明確であれば0.2〜0.3%に上がるケースもあります。
Q2. ポスティングは一度で効果が出ますか?
A. 1回で成果が出るケースもありますが、基本は「繰り返し配布」で効果を高めるものです。
Q3. 配布禁止のエリアはどう確認すればいいですか?
A. 管理会社や自治体に確認するか、業者に依頼して調査してもらいましょう。
Q4. 自社配布と業者配布、どちらがおすすめですか?
A. 初期は自社で少量配布して反応を確認し、効果が見えたら業者に依頼するのがおすすめです。
おわりに:ポスティングは「地道な努力の積み重ね」
ポスティングは一見アナログな手法ですが、創業期の企業にとっては非常に強力な販促手段です。
地域に密着した信頼を築くには、地道な努力の積み重ねが欠かせません。
ズバリ言います。
「ポスティングは小さな企業の強力な武器になる」
ぜひ本記事を参考に、あなたの事業にあったポスティング戦略を実践してみてください。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。