
創業計画書と事業計画書の違いとは?
~目的に応じた使い分けで、融資も経営もスムーズに!~
起業を目指す方にとって、必ず耳にするのが「創業計画書」や「事業計画書」という言葉です。
「え?それって同じものじゃないの?」
「どっちを書けばいいの?」
そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
ズバリ言います。
創業計画書と事業計画書は、似ているようでいて、役割と使い方がまったく違う”んです!
この記事では、数多くの起業家支援をしてきた私の実務経験をもとに、両者の違いをわかりやすく解説します。
あなたがこれから起業に向けて準備する中で、どちらを、どのように使えばいいのか——その判断ができるようになりますよ!
そもそも「創業計画書」とは?
創業計画書とは、簡単にいえば「これから創業します!」という方が、日本政策金融公庫などに融資を申し込む際に使う公式書類です。
内容としては、以下のような項目を簡潔に記入する形式が一般的です。
-
事業概要(何をするのか、どこで、誰と)
-
創業の動機
-
取扱商品・サービス
-
販売先と仕入先
-
必要な資金とその使い道
-
自己資金の額
-
売上や利益の見込み
つまり、創業計画書は「創業の意志と準備が整っていることを金融機関に伝えるためのシート」なのです。
言い換えると、「私はこれからこんな事業を始めようと思っていて、これだけ準備しています。だから融資をお願いします!」というプレゼン資料のようなものですね。
一方の「事業計画書」とは?
では、「事業計画書」は何かというと……
こちらは、創業後も含めてもっと広く深く事業全体を設計・管理するための資料です。
具体的には、
-
ミッション・ビジョン・バリュー(経営理念)
-
市場分析・競合分析
-
ターゲット顧客
-
商品・サービスの差別化ポイント
-
販売戦略・プロモーション計画
-
売上・利益・キャッシュフローの詳細予測
-
人員計画
-
資金調達・資本政策
など、かなりのボリュームになることが多いです。パワーポイントで作ることもあれば、ワードで文章中心のことも。金融機関、投資家、取引先などに提出することも多く、レベルの高い資料が求められます。
また、自分の頭の中を整理する“思考の棚卸しツール”としても非常に役立ちます。
違いを一言でまとめると…
ポイントはここです👇
項目 | 創業計画書 | 事業計画書 |
---|---|---|
主な目的 | 創業融資(特に公庫) | 経営管理・戦略策定・投資家向け |
タイミング | 創業前 | 創業前後・拡大時など随時 |
内容の深さ | シンプル(1〜2枚程度) | 詳細かつ多面的(10枚以上も) |
誰に見せるか | 金融機関(特に公庫) | 金融機関、VC、取引先、自社内など |
フォーマット | 公庫などで指定されている | 自由(目的に応じてカスタマイズ) |
このように、「融資を受けるために最低限必要な情報を書く」のが創業計画書、
「事業の未来を戦略的に描く」のが事業計画書というイメージです。
両方の使い方を理解しておこう!
ズバリ申し上げますと、創業計画書は「最低限の通行手形」であり、事業計画書は「地図と羅針盤」です。
創業計画書だけでは、確かに融資を受けることはできますが、それだけで事業が軌道に乗るとは限りません。
なぜなら、事業を続けるうちに、必ず「予定と違うこと」が起こるからです。
そのときに、事業計画書があれば「なぜこの道を選んだのか」「どこを修正すればよいのか」が明確になります。
ですので、創業期はまず「創業計画書」を書いて公庫融資などに使いつつ、その後、しっかり時間をとって「事業計画書」も作成することをおすすめします。
最後に:どちらも“成功の道しるべ”になる
「計画を立てる時間があったら、もう行動したい!」
そんなふうに思う方もいるかもしれません。
しかし、私がこれまで支援してきた何百人という起業家の中で、やはり成功している人たちは**「例外なく、事業計画がしっかりしている」**のです。
逆に、「何となく勢いで始めてしまった方」は、途中で行き詰まることが多い……これが現実です。
だからこそ、創業計画書も事業計画書も、面倒くさがらずに、ぜひ書いてみてください。
最初は不安かもしれません。でも大丈夫。少しずつで構いません。
あなたの未来のビジョンを、紙の上に言葉として刻む——
それが、成功への第一歩です。
不安な方は、専門家のサポートを受けながら一緒に進めていきましょう。
お気軽にご相談くださいね!
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。