【融資面接のポイント!】
誠実・的確な対応を心掛けよう!!
公庫へ申込みをすると、2‐3日で面接の案内通知が届きます。その後、1週間ほどで支店・商工会議所等で公庫の審査担当者と面談することになります。面接の案内には、色々と多数の書類を持参するように書いてあります。公庫は、預金取引がないため、申込企業を把握する方法は、申込者に協力してもらうしか方法がありません。両者にとって、面接は大変重要なことです。そこで、面接のポイントを取り上げました。
持参資料を揃え、担当者の書類作成に協力しましょう!
公庫からすると、信用調査書(稟議書)の作成のために、面接を行います。面接は、小一時間で、当然効率よく終わらせたいわけです。調査項目は限られており、最低限、現物の資料を確認することが決められています。自己資金の裏付けだけでなく、また、メインの預金通帳と残高が少額のものや家族名義のもの含みます。税金の領収書やローン内訳の分かるも等が必要です。話せばわかるのではなく、現物の資料で確認をしていきます。資料が不足していると、後日、再度面談が必要になります。面接の案内に書かれた資料は、必ず揃えるようにしてください。
資料について、しっかりと説明しましょう!
信用調査書の主な内容は、事業計画だけでなく企業者の定性面、定量面、法人と個人の夫々の資産負債状況と合算したものを記載したものです。個人のバランスシートを作成するには、申込者の協力なくしてはできません。資料の提供と質問に快く受答えしていくことが大事です。
特に、個人の預金通帳は、申込人がどの様な生活をし、資産形成をどうやって行っていったかを知る重要な資料です。毎月の入出金と平均残高、各種引落し状況を確認していきます。通帳のコピーも取ります。大きなお金の出入りについては、質問により確認していきます。こうした中で、金銭感覚だけでなく、債務観念や事業の計画性など確かめていきます。
自己資金のなかで、両親や親戚、友人からの調達については、具体的に聞いていくこととなります。実名やその人の属性も聞くこともあります。また、その裏付けになるような、入金事実や資料があれば説得力があります。ここで、曖昧な返事をしてしまうと、担当者は不信感をいだき、稟議書が積極的な内容にならなくなります。
担当者の眼を見て、曖昧な回答をしないこと!
提出済の「事業計画書」については、担当者に分かりやすく説明できるようにしておいてください。担当者が、創業する人の業界、技術、知識等に精通しているとは限りません。担当者の話ぶりや、目つきをしっかりと見てください。そのうえで、担当者の知識レベルに合わせ、理解できるように、話を進めてください。担当者が、稟議書を早く、まとめやすく説明することが大切です。事業計画については、「8割売上の場合、どうしますか?」「赤字の補てん方法は?」「設備の必要性」「計画の縮小は?」等々、想定の問答を考えておくと心強いです。公庫の最終決裁者が、その稟議書に書かれていることから、企業をイメージして融資の判断をします。
まとめ
40分足らずの面接で、融資の可否が決まります。不信感を抱かせるのではなく、好印象を与える方法を考えてください。ほぼ、担当者の稟議書(報告書)の書き方で決まると言って過言ではありません。調査項目は限定的です。後日、不足があれば照会があるはずです。
申込みを、公庫と良好な関係にあるアドバイザーを通じて行うことで、「事業計画書」の作成や面談もスムーズな対応ができる事は間違えありません。外部の活用も考え面接に臨んでください。