コラム一覧
いけてる地銀の支店長のことば
以前とある地方銀行の支店長とお話しさせていただく機会がありました。 私はこんな質問を投げかけました。 次の二人のうちどちらか一人にしか貸すことができないとします。どちらに貸しますか? Aさん 経営者として実績がある 会社...
続きを読む公庫現制度コロナ融資受付期限について
公庫の現行コロナ融資は9月30日まで!利用条件と注意点 現行制度の終了と新制度への移行 日本政策金融公庫が取り扱っている現行制度のコロナ融資は9月30日までとなっています。以降は、新制度としての運用がなされます。 従来制...
続きを読む起業前チェック:融資に直結する「個人信用情報」を整える
起業前に見落としがちな「個人信用情報」の整え方 起業を考えた時に思い浮かぶこと 起業を考えた時に思い浮かぶのは、どんな事業を行うか・売上規模はどのくらいか・融資を受けるか 否か・一人か複数人かなどどたくさんのことが思い浮...
続きを読む【最新のコロナ支援策を確認する方法!!】
最新のコロナ支援策を把握するには?経済産業省のパンフレットをご紹介 コロナウィルスの影響はいまだ深刻 コロナウィルスの流行は収束する様子がなく、未だに感染が拡大を続けています。 弊社が支援する事業者様でも、コロナで苦しむ...
続きを読む日本政策金融公庫で取扱いが難しい資金使途
今回は、日本政策金融公庫で取り扱いが難しい資金使途について解説します。 一般的に事業資金として融資を受ける際は、運転資金と設備資金の2つに限られます。 運転資金は人件費・商品仕入支払・諸経費支払など経常的に発生する費用が...
続きを読む必見!!事業計画書の作り方(基本)|専門家に5分無料相談全国対応
事業計画書も構成がしっかりしていないと、ただの夢物語を書いたに過ぎなくなってしまいます。 ここでは、事業計画に含むべき構成要素5つ解説していきます。 特に、これから起業を考えている方は覚えておいてください。 <事業計画に...
続きを読む【コロナ融資2023年3月まで延長!!】
コロナ融資の無利子・無担保制度が終了へ 延長の発表と同時に「ゼロゼロ融資」終了の見込み 2022年9月末までの実施とされていたコロナ融資が延長されるとの情報が入ってきました。 ただ、利子補給が無くなってしまうようです...
続きを読む