税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

創業融資は「住宅ローンがあると不利」って本当?──公庫審査の“正しい見方”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

創業融資は「住宅ローンがあると不利」って本当?──公庫審査の“正しい見方”

創業融資のご相談を受けていると、

よくこんなご質問をいただきます。

「実は住宅ローンが残っているんですが、公庫の審査でマイナス評価になりますか?」

ズバリお答えします。
住宅ローンがある=即アウト、というわけではありません。

むしろ、「住宅ローンがある人の方が信用力が高く見られる」ことすらあるのです。

「えっ?どういうこと?」と思われた方、ご安心ください。このあと、わかりやすく丁寧に解説していきますね。


■公庫の“信用審査”はこう見られている

日本政策金融公庫の創業融資では、

「返済能力があるか」「誠実な人物か」を総合的に判断されます。

その中で、住宅ローンは「個人の債務」の一つとして、以下のような観点で見られます。

  • 毎月の住宅ローン返済額が、家計にどの程度影響しているか

  • 滞納・延滞なく、期日どおりに返済しているか

  • 他に無理な借り入れ(カードローンや消費者金融等)がないか

つまり、住宅ローンを返済中でも、

「家計全体で見て無理のない範囲」であれば、大きな問題にならないのです。


■むしろ“住宅ローン完済歴”はプラス評価に?

実は、過去に住宅ローンをきちんと完済していたり、

現在も延滞なく長年返済を続けている場合、

公庫の担当者からは「計画性のある人」「信頼できる人」という好印象を

持たれることもあります。

そもそも、都市銀行や地方銀行などの金融機関が

あなたという人物や能力や仕事ぶりを評価して

お金を貸したという「プラスの評価」のあしあとなのです。

いわば「信用情報の履歴書」として、

あなたの「信用」や「お金の付き合い方」

を間接的に示す材料にもなるのです。


■では、住宅ローンが“本当に不利になる”ケースは?

ただし、以下のような場合は、やや不利になる可能性があります。

1. 毎月の返済額が多すぎて、家計が圧迫されている場合

例えば、住宅ローンだけで手取りの50%近くを返済しているような状況だと、

「創業後の返済が苦しくなるのでは?」と判断される可能性があります。

2. 他の借入(カードローン・リボ・消費者金融など)が複数ある場合

住宅ローンに加えて、複数のローンを抱えていると、

さすがに印象は良くありません。

とくに、借入先が金融機関ではなく、

消費者金融やリボ払いの場合は注意です。

3. クレジットやローンで“延滞”したことがある場合

もっとも注意が必要なのは、

「過去に支払いの延滞があったかどうか」。

これは信用情報に記録され、公庫の審査で確認される可能性があります。

ここに問題があると、住宅ローンの有無にかかわらず不利になることがあります。


■審査を通すための“具体的な対策”とは?

では、住宅ローンがある状態で創業融資を通すためには、

どうすれば良いのでしょうか?

ポイントは以下の3点です。

① 生活費と返済額をリアルに把握して、無理のない事業計画を立てる

公庫は、あなたの生活全体を見て、

「この人は融資しても返せるか」を見ています。

住宅ローンの返済額を含め、家計が回ることを証明しましょう。

② クレジット履歴・信用情報を一度チェックしておく

CICやJICCなどの信用情報機関で、

自分の情報を取り寄せて確認できます

。過去に延滞がある方は、その内容によっては「今は健全に回っている」

ことを資料で説明することも有効です。

③ 税理士や専門家に相談し、計画の整合性をチェックする

創業支援に強い税理士であれば、

「この返済計画は公庫にどう見られるか?」

を客観的に見てくれます。

ご自身では気づけない弱点を事前に補っておくことが、

成功の近道です。


■「住宅ローンあり」はむしろ“普通”のこと。気にしすぎないでOK!

実際のところ、起業を目指す多くの方が住宅ローンを抱えています。

特に30代後半〜50代での起業を考える方にとって、

「家を買っている」というのはむしろ自然なライフイベントの一つ。

公庫の担当者もそのあたりは当然理解していますし、

「住宅ローンがある=返済能力がない」というような短絡的な見方はしません。

むしろ、家族を守りながら夢に挑戦する、その姿勢自体がプラスに評価されることもあります。

ですので、必要以上にナーバスになる必要はありません

。「住宅ローンがあるからダメかも…」と不安に思う方は、

その不安をぜひ専門家にぶつけてください。

事業計画と家計のバランスを冷静に見直しながら、

一緒に最適な融資戦略を考えていきましょう。


■おわりに:住宅ローンがあっても、夢は叶えられる

住宅ローンがあるからといって、創業融資を諦める必要はありません。

むしろ、これまで堅実に支払いを続けてきた“実績”こそ、信頼の証。
大切なのは、家計の全体像をしっかりと整理し、現実的な事業計画を立てることです。

公庫は「挑戦する人を応援したい」というスタンスを持った金融機関です。

必要なのは“無理のない計画”と“誠実な姿勢”。

それを伝えることができれば、住宅ローンの存在は決して不利ではありません。

どうぞ、自信を持って一歩を踏み出してください。

あなたの夢は、住宅ローンがあっても叶います。

しっかり準備すれば、公庫の創業融資は必ずあなたの味方になります。ぜひ一度、相談からスタートしてみてくださいね。

起業という夢の実現を、私たち専門家も全力でお手伝いさせていただきます。

お気軽にご相談くださいね。

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. 小さなサロンでも成果が出る!オンライン集客のやさしい教科書こんにちは、起業・経営...
  2. オフライン集客でお客様の心をつかむ!ゼロから始めるリアルマーケティング戦略【想定読者ペルソナ】...
  3. いまさら聞けない「口座振替」ってなに?「毎月の公共料金、何もしなくても銀行から引き落とされてる…...
  4. いまさら聞けない「代表取締役」と「CEO」ってなにが違うの?会社のトップを表す役職として「代表取...
  5. いまさら聞けない「カスハラ」ってなに?──理不尽な顧客対応が起こす社会問題と実務対策“お客様は神...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX