
いまさら聞けない「ブルーオーシャン戦略」──競争のない世界をつくる発想転換
「競争が激しい市場で戦い続けるなんて疲れちゃった…」。そんな方にぴったりなのが、ブルーオーシャン戦略です。これは、「赤い海(競合ひしめく既存市場)」で血みどろの価格・品質競争を繰り広げるのではなく、誰も見向きしない新しい市場=ブルーオーシャンを作るという考え方です。ここではその意味、進め方、実務展開のポイントを具体的に解説します。
① ブルーオーシャン戦略とは?
とてもシンプルです。
- レッドオーシャン:既存市場。競合多数・価格勝負・差別化困難な状態。
- ブルーオーシャン:未開拓市場。独自性が強く、競争の少ない(ほぼ無い)状態。
ブルーオーシャン戦略では、「価値の革新(バリュー・イノベーション)」を軸に、新しい市場を自ら生み出すことを目指しています。
② なぜブルーオーシャン戦略が注目されるのか?
- A. 価格競争からの脱却:既存市場で価格勝負をしても利益率が下がるだけ。新市場なら独自価値が可能。
- B. 市場を“作る側”に立てる:顧客に「当たり前ではない価値」を提供できる。
- C. 成功確率が上がりやすい:競合が少ないことでプロモーション効果が高まりやすい。
③ ブルーオーシャンを見つける4アクション
- 代替要素を“除く”:常識を外すことで新たな価値創出。
- 要素を“減らす”:非効率を削減しコスト&スピード改善。
- 要素を“増やす”:従来なかった魅力的価値を加える。
- 要素を“創造する”:全く新しい市場や体験を生み出す。
これらを「4つのアクション・フレーム」として整理します。
④ 4つのアクション・フレームの活用例
飲食店A:
- 除く:店内メニューを少数に限定
- 減らす:調理工程をシンプル化し低価格帯に
- 増やす:家族で楽しめるライブ演出を追加
- 創造する:地域農家と連携した体験型収穫ツアー付き食事
コンサルB:
- 除く:初回ヒアリングの無駄な質問を省く
- 減らす:報告書のボリュームを絞り提示スピードをアップ
- 増やす:実行支援の時間を無料で提供
- 創造する:月額制で小さく始められる伴走型サービスを導入
⑤ 実務でブルーオーシャンを構築するステップ
- 現状の分析:市場の常識を把握
- 顧客インタビュー:課題と不満を調査
- 4アクションの仮説づくり:価値の再設計
- 最小限で試す:トライアル企画で検証
- 効果を評価し改善する:PDCAの実践
- 本格展開:見えてきたらスケールへ
⑥ 注意点・導入で押さえたいポイント
- 完全な独自性は不要:「ほどほどの差」でOK。完璧主義はNG!
- 競合が追いつく前に動く:先行者利益を逃さないようスピード重視!
- お客さまに真剣に寄り添う:リアルな声がヒントになります。
- 失敗しても“学び”が財産:数打ちゃ当たる精神で挑戦を!
■まとめ:競争からの脱却は、あなたの手でつくるもの
ブルーオーシャン戦略は、誰もやっていない市場をつくる挑戦です。それは「今、使われていない価値・アプローチは何だろう?」という視点から始まります。ときには常識を外し、顧客の驚く体験を少し加えるだけで、まったく違う競争のない市場が広がります。
「どんな価値の“除く・減らす・増やす・創造する”が自社の芯になるかじっくり考えたい」「仮説を試すためのミニ企画を一緒に設計したい」—そんなときは、いつでもお気軽にお声がけください。あなたが“誰も知らなかった海”で旗を立てるお手伝いをいたします!
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。