
起業したい人が絶対に気をつけたい「騙されやすいパターン」とは?──甘い言葉に潜む実態と事前の防衛策
起業を目指す方にとって、情報や講演、支援制度は刺激的。
しかし、そこには「うまい話」「助けるフリをする業者」「簡単に稼げます」などの罠も潜んでいます。特に初心者ほど、「騙されやすいパターン」に直面するリスクが高いのです。
今回は、具体的な手口とそれに備える方法を、実務視点で丁寧に整理しました。
① 「取材商法」に要注意:取材→後から高額請求
悪質なPR会社が「無料インタビュー」と持ちかけ、後日高額請求をしてくるパターンです。
-
Webメディア、社長インタビュー冊子、雑誌風の記事などの形態で、問い合わせると丁寧に取材される。
-
ところが後日「掲載料」「交通費」の名目で数十〜数百万円を請求される事例が多数報告されています。
起業後の露出に魅力を感じる気持ちにつけこむ手口なので、取材依頼=信頼できる情報とは限らないことを肝に銘じましょう。
② 高額セミナー・コンサル商材の罠:「短期間で稼げる」は怪しい
「1ヶ月で月収100万円」「楽して稼げる」など誇大広告で誘い込み、実態のない教材やノウハウを高額で売るビジネスモデル。
-
高額セミナーやネットワーク商材、怪しいコミュニティへの強引な勧誘などが代表例。
-
料金が相場より高い、講師や主催者の実績が曖昧、次へのフォローにやたら高額を要求される、などが典型です。
理想を追う前に、提供される内容が本当に起業に直結するのか、冷静に判断する視点が必須です。
③ 詐欺的教材やドメイン商法:知らぬ間に騙される罠
起業用と思われる書籍・教材・ドメイン関連で、登録や更新の名目で高額請求が届く詐欺に注意。
例として「ドメイン更新のお知らせ」と称して勝手に契約を誘導されるケースがあります。
特に法人名や個人情報を登録した後に送られてくる文書には注意深く対応しましょう。
④ 起業シェアセミナーの光と影:信頼できる主催を見極めよ
すべてが怪しいわけではありませんが、起業支援セミナーの中には中身が希薄で高額、参加後に別契約を促す営業型セミナーもあります。
-
スピリチュアル系やマルチ商法絡みのマネーセミナー
-
意味のない高額教材への誘導
-
主催者の経歴が不透明
これらは「混同しやすい表現」で信頼を装っていることが多く、参加前に主催者の実績・口コミ・評判などを必ず確認すべきです。
⑤Web関連費用は特に注意
単なるLP(ランディングページ)と公式LINEなどの制作で何百万円もの契約を結ばされてしまうケースも報告されています。
分割払いなので、月々にすれば3万円とか5万円になるため、気軽に契約してしまうのかもしれません。ただし、総額で見たときに、あまりにも相場よりも高額です。
言葉巧みに、「導入すれば、集客は確実」「すぐに元が取れる」などとしつこく勧誘されるということなので、そうしたうまい話には注意してください。
⑥ 成功願望につけこむ典型パターン:初心者起業家は狙われやすい
-
起業前後の方や学生、高齢者、資金を準備中の方がターゲットにされやすい。
-
資金余力・学ぶ意欲がある起業家は逆に、詐欺商売の標的になることがあります。
「最初だから」「勢い」「誰かに教えてほしい」という心理につけ込まれるケースが多く、客観的な判断と相談仲間の存在がカギになります。少しでも迷ったら、信頼できる専門家に相談すれば、客観的な意見をもらえます。
⑦ 騙されないための予防策:事前にできるチェック
チェック項目 | 内容 |
---|---|
主催者やサービスの実績確認 | 登壇者情報を自分で検索し、過去の実績や評判を見る |
相場との比較 | セミナー費用や教材価格、制作費用が異常に高額でないか比較する |
契約書・案内文の確認 | 契約内容・解約条件・支払条件を確認 |
絶対に儲かるという言葉 | うまい話は存在しないと認識しておきましょう |
口コミ・第三者意見の収集 | 実際参加者や第三者評価を見て信頼性を判断。専門家に相談 |
⑧ もし騙されてしまったら:被害の対処方法
-
まず消費生活センターに相談
-
契約内容によってはクーリングオフが適用される
-
弁護士に相談するのも手です。
怪しい話ほど口コミが届きにくいので、「違和感を感じた時点で一時停止&相談」が大事です。
■まとめ:甘い言葉に潜む危機、情報を“咀嚼して選ぶ習慣”を
起業は魅力ある行動ですが、甘い言葉・疑似支援・誇大広告には要注意。
-
「取材商法」「高額セミナー商材」「詐欺商材」「誇大広告」など、典型的な騙されやすいパターンを知ることが防御の一歩。
-
自分で調べる癖、相場と比較する視点、相談できる専門家・仲間の存在が武器になります。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。