税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

売れる文章術③「行動の壁」の突破!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。


以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

コピーライティングのゴールは“行動”を引き出す設計力:信頼と心理を味方につける文章術

こんにちは。前回まで「読まれるライティング」や「信頼される文章」のコツをお話しましたが、今回はいよいよ「最後の壁」を突破する—すなわち、読んだ方に具体的な行動(問い合わせ・相談・購買など)を起こしていただく「ゴール設計」のお話です。


文章だけでは終わらせない。行動を導くコピーライティングへ

現代はどの業種であっても「発信力」が求められます。SNSでも、メルマガでも、ブログでも。そこに「人を引きつけ、読んだ先に行動を生む」文章力が必要になっていますが、文章を書くだけでは成果にはつながりません。

大切なのは「読者を目的地に導く設計力」です。

今回はそこで立ちはだかる“最後の壁”について、あなたと一緒に見つめ直していきます。


「ゴールにたどりつかない」の原因とは?

読んでくださった方が行動(コンタクト、相談など)に至らないとき、その原因は多くの場合、「親しみ」や「不安払拭」「手軽さ」「信頼」「合理性」のどこかでつまずいています。一つずつ見ていきましょう。

1. 親しみがあるかどうか

文章に威圧感があると、読み手は身構えてしまいます。たとえば腕組みしている写真、暗めの背景、堅苦しいトーンでは「近づきづらい印象」。笑顔、優しさ、親しみやすい表情・配色が第一歩です。

2. “お金の不安”をどう払拭しているか

「相談したらお金かかるんじゃ…?」という不安があると、なかなか行動にはつながりません。
「無料相談」「時間内無料」「押し売りなし」という配慮を伝えることで、安心して第一歩を踏み出せますね。

3. “時間の不安”への配慮はあるか

「長時間拘束される」と思われたら心理的にハードルが上がります。
「30分だけ」「Zoomまたは電話可」といった案内があると、安心して相談に踏み出せるものです。

4. 提案しやすさと具体性の提示

「こんな相談でも届くかな…」という不安をなくすために、よくある相談事例を紹介するのも効果的。「こんなことで困ってる人も気軽に相談してます」という文言があれば、ハードルはぐっと下がります。

5. “営業されるのでは…”という不安の排除

「相談後にがっつり営業されそう」と思うと、受け手は構えます。「こちらから営業は一切しません」と明言するだけで、圧倒的に安心感が違いますよね。

6. “理由があるから行動したくなる”現象を取り入れる

行動経済学では、「理由の提示」が意思決定に働くとされています。「急いでいるので相談お願いします」「この内容なので見積もり依頼してください」…理由があるだけで、人は自然と納得しやすいんです。


行動を促す文章デザインのまとめ

ポイント 内容
親しみやすさ 写真、表情、言葉遣いで“近さ”を演出
不安の払拭 無料、押し売りなしなどの表示で安心感を
時間配慮 短時間で終わる、手段が選べることを明示
相談例の提示 “こんな相談もOK”という文で心理的な敷居を下げる
営業回避の保証 「営業は一切しません」と明記することで信頼を得る
理由を添える 行動するときに“なぜ?”があると人は動きやすい

まとめ:文章は、「ゴールまでの最短距離を設計するための手段」

コピーライティングとは、単に書く技術ではなく、“読者を安全かつ確実に次のステップに導く設計力”です。

ズバリ言います。

「読まれたあとに行動させるには、『親しみやすさ』『安心感』『手軽さ』『納得感』を文章で伝える必要があります。」

あなたの発信が、ただの情報ではなく、誰かの一歩を後押しする力になれば、それこそ本当の価値です。一緒にその文章設計を磨いていきませんか?

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX