
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
創業計画書の説得力を高める「立地調査」は必要か?元支店長がズバリ解説
はじめに
ズバリ言います。
創業融資を申し込むとき、多くの方が「創業計画書」の説得力を高めようと、さまざまな資料を準備します。その中でよく出てくる質問が、**「店舗ビジネスの場合、立地調査や交通量調査はやった方がいいの?」**というもの。
今回は、日本政策金融公庫の元支店長の視点から、この疑問にズバッと答えた動画の内容をまとめます。
立地調査は必要か?答えは「ケースバイケース」
結論から言うと、自分の事業内容と売上予測に関連するならやるべきです。
例えば飲食店、物販店、美容室など、立地条件や交通量が売上に直結する業種では、立地調査は大きな意味を持ちます。
逆に、会員制クラブのように、単純な通行量が売上に直結しない業態では、数字としての説得力は低くなります。
立地調査が役立つ理由
-
売上予測の根拠になる
創業計画書には必ず売上見込みを書きますが、その裏付けとして現地調査データを入れると説得力が増します。 -
自分の意思決定の精度が上がる
実際に現地で交通量や通行者層を見れば、机上のデータではわからない発見があります。 -
審査担当者への説明がしやすい
融資担当者に対して、「この数字は現地調査に基づいています」と説明できれば、納得感が高まります。
調査内容の具体例
-
時間帯別交通量(昼・夜の差)
-
通行者の属性(年齢層、男女比)
-
周辺の競合店舗数と業種
-
近隣施設の有無(駅、商業施設、学校など)
元支店長の本音
「立地調査があるから融資額が増える」…これはあまり期待しすぎない方が良いとのこと。
ただし、売上予測の信頼度は確実に上がるため、特に飲食業や店舗型サービス業ではメリットが大きいといえます。
調査が難しい場合の代替手段
-
公的機関の統計データ(自治体、商工会議所など)
-
図書館の地域資料
-
不動産会社からの情報
-
専門家の立地調査サービス
専門家のアドバイスを受けるメリット
動画でも触れられていましたが、「売上予測の根拠が弱い」と指摘される前に、専門家に見てもらうのがおすすめです。
場合によっては、立地調査を行った方がいいケース、やらなくても良いケースを明確にアドバイスしてもらえます。
まとめ
-
立地調査は、事業内容と売上予測に関係があるなら実施する価値大。
-
目的は「説得力を高める」だけでなく、自分の意思決定を確かなものにすること。
-
難しい場合は公的データや専門家サービスを活用。
フリーダイヤル 0120-335-523