税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【教えて多胡さん!】どういう企業に融資できる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

🏦 融資が通るか相談される方へ|金融機関が重視する「審査の3つの視点」とは?

はじめに ─ 「融資通ると思いますか?」に答えるために必要な判断軸

こんにちは、起業支援の中野裕哲です。

「ウチの事業、金融機関から融資を受けられるかな?」という相談は多く受けます。
融資が通るかどうかを判断するには、会社の“規模”ではなく、以下の3つの視点を持って計画を立てることが非常に重要です。


第1章:金融機関が見るポイントは“規模”ではない

  • よくある誤解として「売上や従業員規模が小さいから融資できない」と思われがちですが、規模そのものは審査にあまり影響しません

  • 重要なのは、事業の継続性と安定性を示す収益力や体力、維持力です。


第2章:審査で見られる3つの切り口

項目 内容
収益性 本業で利益が出ているか/将来的に収益が期待できる事業か
安定性 市場環境や競合構造の中で事業が長く続く見通しがあるか
体力(資金力) 自己資金や資産などで一定の耐久性があるか
  • 収益性:数字で見える利益の積み重ねがあるか

  • 安定性:商品力や商圏、営業力が継続できる設計か

  • 体力:耐える力。自己資金、不動産保有、信用など

この3点が揃っている企業は、規模に関係なく「貸せる」と判断される傾向があります。


第3章:特に創業者が意識すべきは“収益と体力”の見せ方

  • 創業段階では収益データがまだないケースが多いため、計画の信頼性・具体性が肝となります。

  • 体力としては「自己資金」「強固な顧問先・取引先」「契約実績」などを明確に示せると評価されやすい。

  • 銀行が求める「安定性」というのは、「波に飲まれず残り続ける構造があるか」を指します。


第4章:さらに深めたい方は動画もチェック!

今回の記事では金融機関の審査視点を簡潔に整理していますが、動画では実際の相談事例を交えて、数字や根拠の作り方、計画書の組み立て方まで丁寧に解説しています。
「自社に収益性と体力があると認めてもらえるのか不安…」という方はぜひご覧ください。

フリーダイヤル tel:0120-335-523

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX