税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【重要】融資額を減額されないためのプロのテクニック教えます!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

創業融資の減額を防ぐ3つのポイントとは?元公庫支店長が教える審査対策の極意

はじめに

創業融資を申し込んだものの「希望金額よりも減額されてしまった…」というお悩み、実はとてもよくあるご相談です。

でも安心してください。ズバリ言いますと、事前に「ある3つのポイント」を押さえておくだけで、減額リスクは大幅に減らすことができます。

今回ご紹介するのは、元・日本政策金融公庫の支店長が直伝する「減額されないための具体策」。実際の審査の現場を熟知しているからこそ語れる、リアルな内容となっています。

動画もセットで見ると、より理解が深まりますので、ぜひ最後までご覧ください。


減額される主な理由とは? ~“ふっかけ見積もり”に要注意!~

まず最初に押さえておきたいのが、「なぜ創業融資は減額されるのか?」ということ。

ポイントはズバリ、「資金の使い道の妥当性」です。

たとえば、起業内容に見合わない高額な設備や、豪華すぎる店舗内装、スペックが過剰なパソコンなどを申請すると、「この起業で本当にそこまで必要?」と疑問を持たれます。

これがいわゆる“ふっかけ見積もり”状態です。こうなると、融資担当者の心証も悪くなり、結果として減額や不採択の原因になります。


元公庫支店長が教える「減額されない3つの対策」

1. 必要性と妥当性を明確にする

まずは、「なぜこの設備が必要なのか?」を明確に説明できるようにしましょう。

例:
✕:「高性能のPCが欲しい」
◯:「オンラインコンサル業務に必要で、クライアントとのZoomミーティングや資料作成に活用する」

具体的な用途と、業務上の必須性をセットで語ることが重要です。

2. 投資効果を示す

次に重要なのが、「この投資によってどんな効果があるのか」を数字で示すこと。

「この設備を導入すれば、月商が○万円伸びる見込みがある」といった定量的な見積もりがあれば、説得力がグッと増します。

つまり、「お金をかける根拠」と「リターンの見通し」を同時に提示することが、減額防止のカギです。

3. 返済能力を具体的にアピール

最後に、返済可能な見込みをしっかりと計画書に盛り込みましょう。

「この事業から毎月○万円の利益が出る見通しですので、月々○円の返済は十分に可能です」といった具体的な数値があると、審査側も安心します。

事業の実現性や売上計画の信頼性がしっかりしていれば、返済能力については過度に心配されません。


忘れてはいけない!融資以外の調達手段の検討も

実は、審査側からすると「この人、無理して全部融資でまかなわなくても、他の手段あるんじゃない?」という視点もあります。

たとえば、中古の設備を使う、リースを活用する、助成金を併用する、などですね。

「他の手段も検討しています」と伝えることで、むしろ融資審査での信頼度はアップします。


まとめ:創業融資は“戦略”と“準備”で勝つ!

創業融資は、決して“ふっかけた者勝ち”ではありません。むしろ、必要最低限を、丁寧に・具体的に伝える人が有利なのです。

改めて、減額を防ぐための3つの対策をまとめると…

  • 必要性と妥当性を明確に!

  • 投資効果を数字で示す!

  • 返済能力を計画書で証明!

しっかりと戦略を立てて、あなたの理想の起業スタートダッシュを切ってくださいね。

もし、計画書の作成に不安がある方は、無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. いまさら聞けない「支払サイト」って何?~資金繰りを整えるうえで意外と見落としがちな“支払ルール”...
  2. いまさら聞けない「支払条件」って何?〜取引がグッとスムーズになる、小さな契約の大切なポイント〜...
  3. 資金繰りの要!「支払サイト」の賢い管理術でキャッシュフローを守るこんにちは。
  4. 起業前の転職戦略としてはどんなことが理想?起業を志す方の中には、「いきなり独立するのは不安。
  5. 起業家のためのシェアオフィス活用ガイド起業家として独立を考えている皆さま、「オフィス、どうしよう...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX