税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

創業の時によく聞かれる質問、あなたは答えられますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

起業前に必ず作るべき!事業計画書の真の役割と作成ポイント

はじめに

「起業準備をしているけど、事業計画書って本当に必要?」
創業相談をしていると、この質問は必ずと言っていいほど出てきます。

結論から言えば、事業計画書は作ったほうがいいです。
それは金融機関に提出するためだけではなく、自分のため、家族のため、そして関係者のためでもあります。

本記事では、事業計画書を作るべき理由、作成時のポイント、そして金融機関からの見られ方まで、徹底的に解説します。


なぜ事業計画書を作るべきなのか?

1. 家族や関係者に安心感を与える

会社員から独立する場合、家族は「本当に生活できるの?」と不安になります。
口で説明するだけでなく、数字や計画として示すことで、相手に具体的なイメージを持ってもらえます。

「こうやって収益を上げ、こういうスケジュールで動く」という根拠を提示できれば、理解と協力が得やすくなります。


2. 資金調達に必須

銀行や日本政策金融公庫から創業融資を受ける場合、事業計画書(創業計画書)は必須です。
これは単なる形式ではなく、事業の実現可能性を数字で裏付ける重要な資料です。

たとえ親族から借りる場合でも、計画書を見せることで説得力が増します。


3. 自分の計画の穴を見つけられる

事業計画書のフォーマットには、事業内容、収支予測、必要資金、販路、競合分析など様々な項目があります。
書けない部分がある=準備不足のサイン。
計画書を作ることで、自分が何を詰めきれていないのかを客観的に確認できます。


4. スケジュールと資金繰りの整理

特に店舗開業では、内装工事、設備導入、人材採用、広告準備など複数の工程が並行します。
計画書を作ることで、どのタイミングで何が必要になるか、資金をいつ準備すべきかが明確になります。


5. 売上目標と必要利益を把握できる

「月にいくら売り上げれば黒字になるのか」を数字で理解することは、事業の存続に直結します。
事業計画書は、必要売上や損益分岐点を明確にするための強力なツールです。


作らなくても良いケースは?

例外として、すでに売上が確定している場合(前職からの引き継ぎや契約があるケース)では、計画書を省くこともあります。
しかし融資を受ける場合や、第三者の協力を得る場合は、やはり計画書があったほうが有利です。


金融機関が重視するポイント

創業融資の審査では、**「この人はどんな人物か」**が最重要視されます。

  • これまでの職務経歴

  • どんな役割を担っていたか

  • 具体的な成果や実績

これらは事業計画書の「自己紹介」や「創業の動機」に盛り込みましょう。
単なるネガティブな事情(会社が倒産した等)ではなく、「こういう社会的価値を提供したい」という前向きな理由が望ましいです。


専門家に見てもらうメリット

自分の強みや経験は、自分では意外と気づきにくいもの。
専門家に見てもらうことで、見落としていたアピールポイントや改善点が明確になります。


まとめ

  • 事業計画書は融資・家族説得・自己整理のために有効

  • フォーマットを埋める過程で、自分の計画の穴が見える

  • 金融機関は「人物像」と「実現可能性」を重視

  • 前向きな創業理由を明確に

  • 専門家のアドバイスで完成度が上がる

事業計画書は、起業の地図であり羅針盤です。
これをしっかり描けるかどうかが、創業後の航路を大きく左右します。

フリーダイヤル tel:0120-335-523

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX