税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

公庫面談の際に必須書類ってこんなにあるの?元公庫支店長が本音で教えます!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

融資申込に必要な書類、本当のところは?資産表や借入残高一覧表の役割を解説

はじめに

ズバリ言います。
「融資を受けるには決算書があれば十分」…そう思っていませんか?
実はケースによっては、資産表や借入残高一覧表、取引金融機関一覧表など、追加資料の提出が求められることがあります。

今回の動画では、「これらの書類は本当に必須なのか?」という疑問に、日本政策金融公庫経験者の視点から答えています。


融資申込時の基本書類

通常、融資申込時に必須なのは以下です。

  • 決算書(直近数期分)

  • 融資申込書

  • 事業計画書(必要に応じて)

ここに加えて、資産表・借入残高一覧表・取引先金融機関一覧表が求められる場合があります。


追加資料が必要になるケース

1. 決算から時間が経過している場合

  • 資産表:最新の経営状況を示すために必要
    例:決算から半年以上経っている場合など

2. 複数の金融機関と取引している場合

  • 借入残高一覧表:各金融機関からの借入額、返済額を明確にする

  • 取引先金融機関一覧表:融資担当者が資金の流れを把握しやすくする


実務ポイント

  • 申込時点で必須ではない場合も多い
    → 面談までに提出すればよいことが多い

  • 会社の状況によって変わる
    借入がゼロなら借入残高一覧表は不要

  • 資産表は説得力の補強になる
    特に「直近の業績が改善している」ことを示したい場合に有効


審査担当者が知りたいこと

  1. 現在の経営状況(資産表)

  2. 借入状況と返済計画(借入残高一覧表)

  3. 取引金融機関との関係(金融機関一覧表)

これらは「安心してお金を貸せるか」を判断するための材料です。


書類準備のタイミング

  • 融資申込後、担当者が決まってから案内される場合が多い

  • 面談前に必要書類をそろえるのが基本

  • 決算直後なら資産表は不要な場合がある


コスト面の注意

資産表作成を税理士に依頼すると費用がかかります。
決算直後で数字がほぼ変わらない場合は、無理に作成する必要はありません。
事前に担当者に確認することでムダなコストを防げます。


まとめ

  • 必要書類は会社の状況によって変わる

  • 資産表は「最新の業績改善」を示す強力な武器

  • 借入残高一覧表や取引金融機関一覧表は、複数の取引や借入がある場合に有効

  • 申込前に担当者や専門家に相談することで効率的に準備できる

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX