税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

いまさら聞けない「AIDMA(アイドマ)」ってなに?──購買心理の基本ステップ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いまさら聞けない「AIDMA(アイドマ)」ってなに?──購買心理の基本ステップをやさしく理解しよう

「AIDMA(アイドマ)」は、マーケティングの基本モデルとして長く使われてきました。消費者が商品を知り、興味を持ち、欲しくなり、記憶し、購入に至るまでの一連の心理プロセスを5段階で示しており、起業家や中小事業者にとって、顧客視点で販促設計を考えるヒントになる枠組みです。


① AIDMAの5つの段階

  1. Attention(注意):まず「存在」に気づいてもらう

  2. Interest(関心):興味を深めてもらう

  3. Desire(欲求):「ほしい」「必要だ」と感じてもらう

  4. Memory(記憶):時間が経っても覚えてもらう

  5. Action(行動):実際に購入・申し込みにつながる

この流れを意識することで、それぞれの段階で顧客の心に届くコミュニケーションが設計しやすくなります。


② なぜ今でも重要?背景と現代への活かし方

AIDMAは1920年代に提唱された古典的モデルですが、現在のデジタルマーケティングでも応用価値があります。現代では「検索」や「共有」の要素が加わることも多く、AISAS(アイサス)モデルなど別の枠組みも登場していますが、顧客心理の流れを段階で整理する視点は今でも使える基礎です。


③ 各段階で使える施策

  • Attention
     広告、SNS投稿、見出し強化などで「まずは知ってもらう」ことが大切。印象に残るキャッチやデザインを使いましょう。

  • Interest
     商品の特徴や導入事例、説明動画などで深く知ってもらう。Web記事や体験コンテンツで関心を育てます。

  • Desire
     購入への欲求を育むためには、割引、限定性、お客様の声(レビュー・事例)が効果的です。

  • Memory
     リマインドメール、SNでの再接触、リターゲティング広告などで記憶に残す仕掛けが必要です。

  • Action
     購入を後押しするボタン設置の最適化、申し込み導線や文言・レイアウトの調整が成果に直結します。


④ AIDMAを実務に活かすコツ

  • 段階ごとの役割を整理:広告はAttention、レビューはDesire、リマーケはMemoryと、それぞれ役割分担を意識しましょう。

  • KPIを各段階で設ける:例:広告の表示数、クリック率、申し込み率など、段階ごとの数値を追います。

  • AISAS(アイサス)との併用も視野に:検索(Search)や共有(Share)要素を組み込むことで、オンライン施策を強化できます。


⑤ AIDMAの良さと限界

メリット

  • 顧客の心理を段階的に整理でき、施策の因果関係を捉えやすい

  • ペルソナ設計と連携しやすく、メッセージをペルソナに合わせて最適化しやすい

注意点

  • 全ての購買行動に当てはまるわけではない(例:衝動買いや既知商品の再購入など)

  • 顧客は必ずしも直線的に進むわけではないため、AISASなどを組み合わせた柔軟設計が効果的


■まとめ:AIDMAは“顧客目線の設計図”

AIDMAは、顧客が購入に至るまでの流れを意識して、段階ごとに適切な接触施策を設計できるフレームワークです。広告から行動まで流れを一つに捉えることで、より効果的でムダのない導線が組めます。SNS・リマーケ・レビューなどを加えることで、現代の販売チャネルにも十分対応可能です。


こんな相談も大歓迎!

  • AIDMAに沿った販促戦略の設計

  • 「記憶に残す」施策の導入

  • AISAS視点も含めたオンライン販促のプランニング

お気軽にご相談ください。あなたの商品・サービスが「届く」ところまで、一緒に丁寧に設計してまいりましょう!


【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. いまさら聞けない「STP分析」ってなに?──マーケティング戦略の基礎設計ガイドビジネスやマーケテ...
  2. いまさら聞けない「AISAS(アイサス)」って何?──ネット時代の購買プロセスをスマートに捉えるフレ...
  3. いまさら聞けない「AIDMA(アイドマ)」ってなに?──購買心理の基本ステップをやさしく理解しよう...
  4. 起業家がレッドオーシャン市場で大企業と競ってはいけない理由「起業したらどこで勝負すべき?」と考え...
  5. いまさら聞けない「ブルーオーシャン戦略」──競争のない世界をつくる発想転換「競争が激しい市場で戦...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX