
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!
損益計算書の“5つの利益”、経営者がまず押さえるべき数字とは?【動画でサクッと理解】
はじめに:利益の種類がわかれば、経営をもっと強くできる!
ズバリ言います。
損益計算書に書かれている「売上総利益」「営業利益」「経常利益」…これらの区別がつかないと、経営判断に必要な視点が抜けてしまいます。
「本業の儲けはどれ?」「銀行はどの数字を重視する?」
そんな疑問に答えるべく、この動画では中小企業診断士の三浦先生とともに、5つの利益の意味と活用法を丁寧に整理しています。
売上総利益:商品力やブランド力を示す「出発点」の利益
▶ 売上 − 売上原価 = 売上総利益
売上総利益は、「売上から仕入れ(原価)を差し引いた利益」です。
この数値が高いということは、
-
商品力がある
-
価格競争に強い
-
ブランド価値がある
といった評価につながります。
この利益がマイナスだと、「赤字覚悟で商品を仕入れている」状態なので要注意です。
営業利益:本業の実力を表す「稼ぎポイント」
売上総利益から販売管理費(人件費・家賃・交通費など)を引いたものが営業利益です。
▶ 売上総利益 − 販売管理費 = 営業利益
これは「本業で一体いくら儲かったのか」を示す最重要指標。
金融機関も最も注目する部分で、「この数値が黒字かどうか」で融資判断が左右されます。
経常利益:会社全体の安定性を示す「金融要素も含む利益」
営業利益に「営業外収益(受取利息・補助金)− 営業外費用(支払利息・為替差損など)」を足し引きしたものが経常利益です。
▶ 営業利益 + 営業外収益 − 営業外費用 = 経常利益
売上だけで判断できない「お金まわり」の実態を数字で示す、会社の全体像を表す財務指標です。
税引前当期純利益:特別損益も含めた「本年度の儲け見込み」
経常利益から「特別利益(資産売却益など)と特別損失(災害損失など)」を調整したものが、税引前当期純利益。
▶ 経常利益 + 特別利益 − 特別損失 = 税引前当期純利益
この数字は、決算書上“今期はこのくらい儲かりました(あるいは赤字でした)”という目安になります。
最終利益(税引後当期純利益):実際に手元に残る「本当の利益」
税引前当期純利益から法人税など税金相当額を差し引いたのが、最終利益(税引後当期純利益)です。
これは貸借対照表上、剰余金として次期に繰り越されます。
利益の5部構造まとめ
利益の種類 | 定義・構成要素 | 経営判断での使い方 |
---|---|---|
売上総利益 | 売上 − 売上原価 | 商品力・価格設定の強弱を判断 |
営業利益 | 売上総利益 − 販売管理費 | 本業での稼ぎ力。金融機関が最も注目する指標 |
経常利益 | 営業利益 + 営業外収益 − 営業外費用 | お金まわりを含めた経営の安定性を示す数字 |
税引前当期純利益 | 経常利益 + 特別利益 − 特別損失 | 今期の利益見込。特殊要因も含めて評価できる |
最終利益(税引後) | 税引前当期純利益 − 法人税相当額 | 実際に残る利益額。内部留保や配当に関係する数値 |
どんな場面でどの「利益」を見るべきか?
-
銀行融資のとき:営業利益と経常利益を重視。返済能力と収支の安定性を確認されます。
-
業界比較時:売上総利益率で競合と比較。他社より商品力に自信があるかを把握。
-
内部経営判断:営業利益が赤字なのに最終利益で黒字という状況…これは「たまたま金融収益や特別収益に頼っている可能性」があるため注意。
それでも自分で理解できないなら、プロに頼るのは賢明な選択
苦手意識や怖さを感じる経営者の方も多い「財務指標」。
理解できずに進むより、専門家に相談して正しく数字を読み解く体制を作る方が、結果的に経営健全性は高まります。
相談を通じて、
-
「本業では利益を出せているのか?」
-
「銀行が見るポイントはここで良いのか?」
-
「他社と比べた時の営業利益率はどうか?」
こうした視点まで整理できると、より戦略的な経営判断ができるようになります。
動画を見ると、視覚&音声で理解が進みます!
今回ご紹介した5つの利益の意味、成り立ち、活用の場面は、動画で実際の損益計算書を見ながら説明されており、「なるほど!」が理解しやすい構成です。経営資料作成のポイントも紹介されていますので、ぜひ視聴をおすすめします。
フリーダイヤル tel:0120-335-523