
ご覧いただきありがとうございます!
V-Spiritsグループの元信金マンこみねっちです。
このコラムでは、実際にあった事例や融資相談でリクエストが多かった内容をシェアしてきますね。
今回は、計画が下振れしたときのことも考えておくについてお話します。
創業融資の事業計画書は基本的に「右肩上がり」
創業融資や新規事業を行う際の融資で事業計画書を作ります。
基本的には右肩上がりの計画数値になることが多いですが、
計画が下振れしたときにリスクヘッジ策を考えているケースは少ないと思います。
事例:未経験者がカフェを開業したいというケース
最近あったケースでは、飲食業界未経験の方がカフェを開業したいという相談です。
自己資金は500万円以上準備しているのでしっかりと用意をしています。
融資希望金額が700~800万円程度であり、自己資金額とほぼ同額になります。
融資額=自己資金の金額では通りづらい?
一般的に見れば自己資金と同じ額ならすんなり融資を受けられるんじゃないの?と思う方もいるはずです。
借りる側から見るとそう思いますが、貸す側から見ると自己資金の大半をつぎ込むよりも
自己資金を手元に残しておき、計画が下振れした際にも事業が継続できるという形がベストでありリスクヘッジにもなります。
金融機関のゴールは「完済」
金融機関は貸すことがゴールではなく、返済がきちんとされ完済されて始めてゴールになります。
ここを見誤ってしまうと、スケールダウンした計画にすれば通るはずの稟議も通らなくなってしまい
せっかくの開業チャンスを逃してしまうことにもなります。
右肩上がりだけでなく「下振れ」も想定しておこう
どうしても創業時は理想が先行してしまうことが多いですが
右肩上がりだけでなく、下振れした際のこともきちんと考えておきましょう。
無料相談受付中!
V-Spiritsグループでは
無料相談実施していますので
小峰を指名していただき
Zoom・電話・対面全て対応可能です!
是非お話しましょう!
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!