税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【借りては返しはいつまで続けられる・・・?】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

借りては返しはいつまで続けられる・・・?

今日は「観光バス記念日」

おはようございます!12/15日、「観光バス記念日」です。
1925(大正14)年のこの日、東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始された。
皇居前~銀座~上野のコースを走った。

借入と返済が雪だるま式に膨らむ理由

今回のテーマは、【借りては返しはいつまで続けられる・・・?】です。

日々の支払いの為に借り続けると雪だるま式に融資金額と返済額が増えてしまっている企業は多いです。
なぜ、こうなってしまうのかを解説します。

① 利益が不十分なまま借入を継続

前回の返済金額指標で解説しましたが、自力で返済ができる利益水準にないと定期的に借入が必要となってしまう。

② 保証協会の承認に頼りすぎる

保証協会付融資であれば、保証協会がOKといえば銀行は融資を実行してくれます。
(保証協会は中小企業の資金調達を円滑に行う為の機関であり、比較的決裁されやすい。)

借入依存のスパイラルに要注意

上記が重なってくると、次第に積もりつもっていき返済額がどんどん増えていってしまいます。

借入する→仕入れや支払い、返済に回る→資金が足りなくなる→借入する、
といったサイクルになってしまうと抜け出すことは容易ではありません。

実際にはこういったケースは、業歴が比較的長い企業に現れがちです。
規模拡大をしてきて複数銀行との取引を開始した時には特に注意が必要となってきます。

次回予告:返済困難時の対処法

では、返済額が増加しすぎて返済が難しくなってきた場合の対処法はどのようにすれば良いのかを改めて明日お伝えしたいと思います。

弊社の支援体制について

弊社では、起業家・経営者をご支援できるよう多くの金融機関と連携しております。

銀行選びはどうすれば良いか、融資についての相談をしたい、資金繰りで悩んでいるなど、
各種専門家が課題解決を行っております。

また、V-Spiritsグループでは、税理士・社労士・司法書士と勢揃いしておりますので、
貴社の事業をワンストップで支援ができます!
無料相談もしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX