
いまさら聞けない「メタディスクリプション」ってなに?
~初心者でもわかるSEOと集客の第一歩~
「メタディスクリプションってよく聞くけど、正直よくわからない…」
「SEOとか難しそうで、つい後回しにしちゃう…」
そんなお声を、起業家さんや個人事業主の方からよく耳にします。
ズバリ言います。
“メタディスクリプション”は、あなたのホームページやブログにとって「名刺のキャッチコピー」のような存在です!
これを理解して使いこなせれば、検索結果からのアクセス数がグッと増え、集客力が一段とアップします。
この記事では、「今さら聞けない…」を卒業できるよう、メタディスクリプションの意味・役割・書き方まで、やさしく丁寧に解説しますね。
メタディスクリプションとは?
一言でいうと、
検索エンジンに表示される、ページの“説明文”のこと。
たとえば、Googleで何か検索したときに、タイトルの下に出てくる2~3行のテキスト、見たことありますよね?
あれこそが「メタディスクリプション(meta description)」です。
つまり、検索ユーザーに対して、
「このページにはこんな内容が書かれていますよ~」
と教えてあげるための“説明文”なんです。
どうして重要なの?3つの理由
①クリック率が変わる
検索結果で、たとえ上位に表示されたとしても、説明文が曖昧だったり、魅力が伝わらなければスルーされてしまいます。
逆に、魅力的なメタディスクリプションが書かれていれば、
「おっ、これは読んでみたい!」と思ってクリックしてもらえる確率がグンと上がります。
これが“クリック率(CTR)”を上げるということ。SEOの成果を左右する大事な要素です!
②ユーザーの期待とページの内容が一致する
例えば、ダイエットの方法を知りたくて検索した人が、
「初心者でもできる5分筋トレでダイエット成功!続けるコツも紹介」
と表示されていれば、「これは自分向けだな」と思って安心してクリックできますよね。
メタディスクリプションは、“読者との約束”なんです。
しっかり書いておくことで、読者とのミスマッチを防げます。
③設定しないと勝手に自動生成される
実は、メタディスクリプションを自分で設定しないと、Googleがページ内の文章から「それっぽいところ」を自動で拾って表示します。
しかしこれ、結構ズレた内容になることも多いんです…。
せっかく一生懸命ページを作ったのに、肝心の説明文がテキトーではもったいないですよね。
だからこそ、自分の言葉でしっかり設定することが大切なんです!
どれくらいの長さで書けばいい?
一般的に、メタディスクリプションの長さは全角でおよそ110~120文字以内がベストです。
それ以上長いと、検索結果で途中で「…」と切れてしまい、大事なポイントが伝わらない可能性も。
ポイントは、読みやすく、かつ内容が伝わることです。
どうやって書けばいい?5つのコツ
ここで、初心者でもすぐ使える「書き方のコツ」をご紹介します👇
① 読者の疑問に答える
「このページには、あなたの悩みを解決するヒントがありますよ!」という姿勢を伝えましょう。
② 主語と結論を明確に
「◯◯の方法を、初心者向けにわかりやすく解説しています。」など、簡潔に。
③ キーワードを自然に入れる
「起業」「資金調達」「副業」など、検索されそうな言葉を自然に含めましょう。
④ 信頼感・安心感を出す
「専門家が解説」「実体験ベースで紹介」などの言葉があると安心されます。
⑤ 行動を促す一言で締める
「ぜひご覧ください」「詳しくは本文でチェック!」など、背中を押してあげましょう。
よくあるNG例にも注意!
× 長すぎて途中で切れる
× 関係ないキーワードを詰め込む
× 文章として意味不明
× 抽象的すぎる(例:「役立つ情報がいっぱいです!」)
こうしたNGを避けることで、あなたのページがより“選ばれる存在”になりますよ!
まとめ:メタディスクリプションは、小さな文章で大きな差をつける!
メタディスクリプションは、たった数行の文章ですが、
検索結果での“第一印象”を決める超重要ポイントです。
-
アクセス数を伸ばしたい
-
集客につなげたい
-
自分のコンテンツをもっと読んでもらいたい
そんな方は、ぜひ今日からメタディスクリプションにこだわってみてください。
「たかが説明文、されど説明文」です。
もし「どう書けばいいかわからない…」という方は、専門家に相談するのも一つの手。
起業家の皆さんにとって“売れる言葉”を一緒に見つけるお手伝い、喜んでいたします!
お気軽にご相談くださいね😊
文章の力で、あなたのビジネスがもっと伝わるように——
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。