
おはようございます!12/3、「個人タクシー」の日です。
1959(昭和34)年のこの日、初めて個人タクシーの営業許可が下りた。タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40~50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された。
今回のテーマは、【買掛金とは何か?】です。
以前に、売掛金について解説をしましたが、買掛金についてのメリット・デメリットを整理しておきましょう。似たような言葉ですが正反対の取引であり、支払っていない代金の全てが買掛金(仕入以外は未払金)ではありませんので、区別して覚えていきましょう。
買掛金とは?
仕入れた代金でまだ支払ってない金額の事を買掛金といいます。決算書や試算表の買掛金の数字がそれです。継続的な取引上の慣習として、ごく日常的に行われています。
本来であれば、売る側・買う側、お互いに現金でそのつど取引するのが望ましいのですが、そうすると現金を持ち歩き、領収書なども商品と代金の受け渡しごとに発行しなければなりません。現金を持ち歩く危険性と、領収書発行などの事務作業の軽減の意味もあり、売る側・買う側双方の信頼関係のもちに、掛け取引が行われているのです。
買掛金のメリットとデメリット
当然資金繰り上のメリットも発生します。仕入資金の支払いが1ヶ月後にすることも可能になりますので、その分資金繰りが楽になります。
とはいえ、資金繰り上の効果は取引最初の1ヶ月目だけで、取引が継続すれば、その後は毎月支払いが発生し、よけい資金繰りを複雑にしてしまうデメリットが生じます。
理想的な資金繰りの形とは?
理想とする形は、売上の入金サイトが早く、支払いサイトが長いことが理想的な資金繰りです。現実的には難しいかもしれませんが、この形を作り上げていくことを視野に入れると変化してくると思います。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。