税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

教えて坂井さん!業務効率を劇的に変える初心者向けAI活用法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

業務にAIを活用するには?まずは「チェック」と「要約」から始めよう!

はじめに:AI活用に時間はかけず、まず実践から入る

AI活用に関して「本は買ったけど、なかなか使い始められない…」という声は多いです。でもズバリ言います:使い方が難しくても、まずは“簡単で実用的なAI活用法”から始めるのが賢い選択です

今日ご紹介するのは、私が師匠である酒井さんに学んだ「業務で真っ先に使えるAIの活用方法」です。業務負担を減らし、生産性を上げるヒントが続きますので、ぜひ最後までご覧くださいね。


① 一番簡単なAI活用法:誤字脱字チェック

  • メールや資料の文面をAIにチェックしてもらう
    ➜ 「ここおかしいよ」「敬語が変だよ」と教えてくれます

  • 特に新人やルーキーの文面を上司がチェックする前にAIで一次チェック
    ➜ 上司も内容面に集中できるようになります

このステップだけでも、日常業務の文章チェックの時間を大きく節約できます。


② 読む資料が多すぎる…そんな時のAI要約活用法

  • 長文・複雑資料(5ページほど)をAIに読ませて要約させる
    ➜ 「重要なポイントだけあらすじで教えて」「結論を3つにまとめて」など具体指示すると効果アップZenn

  • AIが要約した内容を先に頭に入れてから原文に当たると理解が速い

これによって資料読解時間が数倍短縮され、判断に必要な情報を効率よく得られます。


③ 作った文書が「ちゃんと資料に沿ってる?」もチェックできる!

  • 資料要約文や意見戻しメールの文面をAIにチェックしてもらう
    ➜ 「この意見、資料の内容と合ってる?」と聞くことで整合性を確認可能

  • プロンプト設計なしでも、生成済み文書をAIに貼り付けて確認するだけで使えます

結果的に、内容チェックの二度手間が減り、品質担保も効率的に進みます


他に使える!AIを業務で活かすちょい足し活用のヒント

  • チェックリスト作成:Copilotなどに「設備点検チェックリストを作って」と指示して表に整えてもらう

  • 会議議事録作成:文字起こしをAIに渡して、重要事項だけまとめた議事録を生成する

  • 企画書案や提案文書の草案:AIにアイデアや文体調整を頼むことで文章作成がスムーズ

これらは全て、短時間で活用開始できる・学習コストが低いという共通点があります。


何より大事なこと:使っていればアイディアが浮かんでくる

AIは工具のようなもの。「道具だから使いやすいものを焦らず覚えればいい」んです。
例えばプライドを捨てて愚直に「まずは誤字チェック」「要約」「整合性チェックだけ使ってみる」から始めると、次第に他の業務にも応用アイデアが湧いてきます。

「Windows 11 のCopilotとか、ある程度使えば“相棒感”が出てくる」ようになりますよね。

これはまさに、使いながら馴染ませていく感覚です。


なぜ今「プロンプト設計」を急ぐ必要がないのか?

  • プロンプト設計は確かに重要ですが、最初から深く学ぶのはハードルが高い

  • 誤字チェック・要約・整合性確認など、「完成済文をチェックする」使い方なら誰でも簡単に始められます

  • これら基本使いを継続していくうちに、「自分の仕事でAIどう使えるか」が見えてくるようになります

つまり、最初は「使って体感」することが習得の近道です。


まとめ:まずは“AIでできる最小限の業務活用”を始めよう

  1. 誤字脱字や敬語のチェックをAIに頼む

  2. 資料・長文の要約をAIに生成させる

  3. 自分の文章が資料に沿っているかの整合性チェックをAIに確認する

この3つを試すだけで、業務の効率と品質が目に見えて改善します。
そこから初めて「どういうプロンプトで効果的に指示したらもっと良いか」を工夫すれば、新しい活用法が次々見えてきます。

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX