税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

元補助金審査員が語る新補助金!教えて三浦さん!【中小企業新事業進出補助金】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

補助金でいう「新規事業」とは?産業分類で見る本当の定義

はじめに

ズバリ言います。
補助金の要件でよく出てくる「新規事業」という言葉、実は世間一般のイメージと補助金制度上の意味が異なります。
この違いを理解していないと、「これは新規事業だろう」と思って申請しても、審査で弾かれることも…。

今回の動画では、中小企業新事業創出補助金を例に、「新規事業」の定義を産業分類の観点からわかりやすく解説しています。


補助金における新規事業の定義は意外と明確

新規事業かどうかは、日本標準産業分類を基準に判断されます。
大分類・中分類・小分類といった業種コードが設定されており、「全く別の分類」に該当する事業を行う場合に、新規事業と認められるのが基本です。


具体例

  • 新規事業と認められる例
    コンサルティング会社が新たに建設業を始める(サービス業 → 建設業)

  • 新規事業と認められない例
    ラーメン店が新メニューとして担々麺専門店をオープン(同じ「飲食店業」内の業態変更)


世間の「新規事業」と補助金の「新規事業」は違う

一般的には「新しいメニュー」「新しいサービス」も新規事業と呼ばれますが、補助金ではもっとドラスティックな業種転換が求められます。
業態変更やメニュー追加は、新規性はあっても「分類が変わらない限り、新規事業とはみなされない」のです。


なぜ産業分類が基準になるのか

  • 客観的な判断基準を設けるため

  • 審査担当者間での解釈ブレを防ぐため

  • 業種転換による経済的効果を明確に測るため


実務での注意点

  1. 日本標準産業分類を確認する
    自分の事業と計画している事業が別分類かを事前に調べる。

  2. 業態変更の場合は慎重に
    同分類内での新サービスは、補助金の対象外になる可能性が高い。

  3. 事前相談を活用する
    迷ったら、専門家や補助金事務局に問い合わせて確認。


まとめ

補助金申請で「新規事業」と認められるかは、思い込みではなく産業分類での違いがあるかどうかが決め手です。
起業家や経営者は、まず産業分類をチェックし、必要なら専門家と一緒に申請戦略を練ることが大切です。

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX