
属人化(ぞくじんか)とは、業務やノウハウが特定の社員の頭の中だけにある状態を指します。
「うちのあの社員がいないと仕事が回らない……」
「社長しか交渉できない」など、まさに特定の人がいないと回らない仕組みは、会社の成長を阻む重石になりえます。
属人化を放置すると、社員の離職、怪我、妊産休、急な退職などによって業務が立ち行かなくなるリスクが高まり、経営の安定性・継続性に大きな影がさします。
それを踏まえて、今回は「属人化を防ぐ・解消するための実践的ステップ」をご案内します。
① 業務リストと関与者を可視化する
まずは、全社の業務一覧をつくります。
営業・採用・財務・顧客対応・製造など、部署ごとに以下を整理してください。
-
どんな仕事があるか?
-
その業務は誰が担当しているか?
-
その仕事ができる人は他にいるか?
これをホワイトボードや用紙にまとめるだけでも、属人化のポイントが見えてきます。
② マニュアル・チェックリストの整備
可視化ができたら、次は言語化と図式化の段階です。
具体的には:
-
標準業務マニュアル:フロー図や具体的手順、「ポイント」「落とし穴」「参考資料」の添付など
-
チェックリスト:営業報告書・経費申請・メール定型など、漏れを防ぐために
-
業務分担表:Who does何を?Who consults?Who approves?を明示し、責任範囲を共有
この時、「できる人」に聞きながら作ることで、現場の実態も反映できます。
③ 教育・OJT制度で知識と経験を共有
マニュアルやチェックリストだけではなく、教えられる文化と時間を確保する仕組みが不可欠です。
-
OJT担当者の選定:経験豊富な人が週1回、新人の進捗をサポートする時間を取る
-
ローテーション制度:半年ごとなど、複数の業務を経験することで属人化抑制に貢献
-
勉強会・動画の共有:Zoom/Teams/Slackなどで記録・共有する習慣をつけましょう
④ システム化・デジタル化で属人性に頼らない体制に
Excelや紙が主な運用の場合、属人化は顕在化しやすいです。改善策は:
-
SaaSサービスの導入:(例)kintone、freee人事労務、Slack、Notion
-
テンプレート共有(クラウド型ファイル):チェックリストやマニュアルなどを共通フォルダに保管
-
自動化・ルーティン化:SlackリマインダーやGoogle Formで、業務の抜けを防ぐ
⑤ 定期的なレビューで「属人化チェック」をルーチン化
可視化・仕組み化ができたら、「属人化していないか?」をチェックする習慣を。
-
月1回の部門ミーティングで業務評価:○○さんの唯一の業務は?誰がカバーできるか?
-
半年ごとに業務棚卸レビュー:新しい業務やルールはマニュアルに反映されているか?
-
人事評価にも反映:マニュアル作成・OJTを行った人には評価ポイントを付けましょう
こうした文化が根付くことで、自然と知識と経験が複数人に広がります。
⑥ 社長・経営者の属人化も見直しを
実は多くの中小企業で、社長が属人化の中心になっているケースがあります。
-
社長しか実務を知らない
-
重要決裁を一人で抱えている
こうした「オーナー属人化」も、将来の継承やIPOを考えるなら避けたいポイント。
定期的な意思決定ルールと経営情報の共有体制をつくり、複数視点で意思決定できる組織を目指しましょう。
おわりに:属人化を解消して会社の体力を整える
属人化は「見えない経営リスク」です。けれど、正しく可視化し、仕組みと文化に落とし込むことで、安定して長く続く会社に近づきます。
ポイントは以下の5つです:
-
業務の可視化と関与者の整理
-
マニュアル・チェックリストの整備
-
OJTやローテーションによる知識共有
-
システム/クラウド活用でデータと手順を標準化
-
定期レビューと経営者自身の属人化チェック
この5ステップが、あなたの会社を「もしものときも滞らない組織」に変えてくれます。
「どこから手をつければ良いか分からない……」という場合でも、ヒアリングからの支援も可能ですので、お気軽にご相談くださいね。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。