税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【誰でも簡単!!】2つのお手軽な補助金徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

使わなきゃ損!設備に使える“お手軽補助金”2選をまとめました

はじめに:補助金って面倒という方へ。実は簡単に使える制度もあるんです!

補助金のイメージって「資料作成が大変」「制度が複雑」など、ちょっと敷居が高い感じもありますよね。でも、実は「登録して、対象ツールを選ぶだけ」で申請OKで、導入先もサポートしてくれる制度があるんです。思っているよりシンプルなものもあるんですよ。

今日は特に「簡単に使えて補助率も高め」と評判の2つの制度を厳選してご紹介します!


目次

  1. そもそも“お手軽補助金”とは?どんな仕組み?

  2. ①省力化補助金:機器による効率化に使える!

  3. ②IT導入補助金:ソフトやサービス導入を支援

  4. なぜ手軽?①~②は“プロのサポート付き”だから?

  5. どっちがあう?補助金の違いを簡単比較表で整理

  6. 迷ったら無料相談をご利用ください!

  7. まとめ:設備や仕組みを変えたいその前にこれ読んでください


1. “お手軽補助金”ってどんな仕組み?

普通、補助金申請には事業計画書の作成や根拠の説明など資料作りが必要ですよね。でも今回紹介する制度は違います。
どちらもまず「使いたいツールを選び、その提供企業が申請をサポートしてくれる」スタイル。だから、事業者さん自身が「登録 → 申請 → 導入」とスムーズに進められるんです。


2. ① 省力化補助金について

対象: セルフレジ・スチコン等、作業を省力化する機器の導入
概要: 補助対象となる機器を選び、提供業者に相談 → 導入・申請までサポートあり
→ 操作性なども見据えて機械を導入したい方にぴったり


3. ② IT導入補助金について

対象: ソフトウェアやクラウドサービスなどのITツール(例えばEC構築など)
補助額: 最大400万円程度が想定されるケースあり
概要: ツール提供企業が申請も支援してくれる
→ IT活用で業務効率や販路拡大を狙いたい企業には、とても使いやすいです


4. なぜ「お手軽」なのか?導入支援付きだから

多くの補助金で苦労するのが「誰に聞いたらいいの?」という段階ですが、ここでは提出先や書類サポートは提供元が引き受けてくれます。
ツールを選び、導入予定の事業者が「この制度で申請したい!」と伝えれば、導入業者が補助金活用のアシストをしてくれる仕組みです。


5. 補助金比較:省力化補助金 vs IT導入補助金

項目 省力化補助金 IT導入補助金
対象範囲 ハード機器(機械) ソフトウェア・クラウド
補助額目安 設備により変動 最大400万円程度
申請の簡便さ 高い(導入元サポートあり) 高い(導入元サポートあり)
活用しやすい業種 小売・飲食など現場業務重視の業種 EC導入・会計システムなど業務改善が目的の業種

6. 「うちに合うか分からない…」という方へ

「どちらが使えるかわからない」「導入金額や補助額の適正が気になる」といった場合もご安心ください。
補助金制度に詳しい専門家による無料相談もご利用いただけます。お気軽にご連絡いただければ、最適なツールや制度をご案内します。


まとめ|補助金って難しいイメージを変える!まずは登録だけでもOKです!

  • 登録 → ツールを選ぶ → 提供企業が申請支援という簡単フロー

  • 省力化機器にも、IT導入にも対応した補助金あり

  • 導入費を軽減できる上、申請サポート付きで安心

  • 迷ったら、プロに相談して最適な選択を

ぜひ一度、補助金の公式サイトを覗いて、ご自身に合う支援策があるか確認してみてくださいね。

フリーダイヤル tel:0120-335-523

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. 共同創業を成功させるには?価値観の共有、役割分担、契約書の作成、定期的な対話、そして万一に備えた「出...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX