税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【重大】チェックしないと大損?!M&Aの意外な見落としポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

M&Aで必ず確認すべき「協力者」と「家族構成」──現場で培った実践的視点

はじめに

M&Aは、中小企業にとって会社の未来を左右する大きな意思決定です。
買収額が1円であっても「ただより高いものはない」と言われる通り、慎重な見極めが欠かせません。

今回は、M&Aを検討する際に押さえておきたい11の重要ポイントの中から、特に見落とされがちな「協力者」と「家族構成」について、現場での実体験を交えて解説します。


1. 「協力者」を確認する重要性

協力者とは誰か?

ここでいう協力者とは、単なる株主や役員に限りません。

  • 出資者(特に有名投資家やベンチャー界隈の著名人)

  • 技術的支援をしてくれる専門家

  • 事業に助言をくれるアドバイザー

  • 外部委託で業務を担ってくれる人

こうした存在は、会社の成長や安定運営にとって欠かせない「見えない力」です。


M&A後に継続してくれるか?

M&A前に確認すべき最大のポイントは、「その協力者がM&A後も残るかどうか」。
中には「この社長だから協力している」というケースもあり、オーナーが交代すれば離れてしまうこともあります。

例:

  • 有名投資家がバックアップしていたが、M&A後に手を引いた

  • 技術協力者が契約解除し、ノウハウが社内に残らなかった


2. 「家族構成」から見える経営の実態

なぜ家族構成を見るのか?

日本の中小企業の多くは家族経営です。
家族構成を確認することで、以下が見えてきます。

  • 親族に後継者がいるかどうか

  • 実質的な意思決定者は誰なのか

  • 引退理由や事業承継の背景


実質的経営者は誰か?

現場では、名目上の代表者と実質的な意思決定者が異なるケースが少なくありません。

例:

  • 表向きは妻が代表取締役だが、実際の経営判断は夫が行っている

  • 二代目社長が名ばかりで、父親が影響力を持ち続けている

交渉の場面でも、「代表はOKしたのに、後日家族の反対で白紙に…」という事態は珍しくありません。


3. 交渉に直結する情報

協力者や家族構成は、最終条件交渉や契約履行にも影響します。

  • 価格交渉の最終判断者が誰かを把握できる

  • 契約後の合意違反リスクを予測できる

  • 事業継続のためのキーパーソンを特定できる


4. 実務でのチェック方法

  1. 事前ヒアリング
    オーナーや経営幹部から協力者のリストを入手

  2. 第三者からの情報収集
    地域ネットワークや業界関係者に非公式ヒアリング

  3. 面談・契約確認
    主要協力者と直接面談し、M&A後の関係継続可否を確認

  4. 家族構成ヒアリング
    事業承継理由や経営判断フローを明確化


5. まとめ

M&Aにおける「協力者」と「家族構成」の確認は、財務デューデリジェンスと同等に重要です。
これらを軽視すると、買収後に想定外の人材流出や経営方針変更が発生するリスクがあります。

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. 共同創業を成功させるには?価値観の共有、役割分担、契約書の作成、定期的な対話、そして万一に備えた「出...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX