
法人設立届出書を徹底解説!30代から始める会社設立準備の第一歩
こんにちは。これから起業を検討している30代男性会社員のあなたへ。
今日は「法人設立届出書」について、できるだけわかりやすく丁寧に解説していきます。
「法人設立届出書?なんだか堅苦しい名前で難しそうだな…」と感じる方も多いと思いますが、安心してください。
これは、会社を立ち上げたときに必ず提出しなければならない書類のひとつです。しっかり理解しておけば、スムーズに起業準備が進みます。
法人設立届出書とは?
法人設立届出書とは、新しく会社を設立したときに税務署や自治体に提出する書類のことです。
会社を作った瞬間から「法人」としての税務上の義務が発生するため、国や自治体に「会社を設立しましたよ」という届け出を行う必要があるのです。
届け出を怠るとどうなるか?
結論から言うと「罰則」につながることもありますし、税務署からの信用を損なう可能性もあります。
起業直後は本業の準備で忙しい時期ですが、必ず押さえておきたい手続きのひとつです。
法人設立届出書を提出する先
法人設立届出書は、複数の機関に提出が必要です。それぞれ目的や提出先が異なります。
- 税務署:「法人設立届出書」「青色申告の承認申請書」「源泉所得税関連の届出」など
- 都道府県税事務所:法人設立届出書(地方税に関するもの)
- 市区町村:法人設立届出書(法人住民税に関するもの)
つまり、国・都道府県・市町村という三段階にわたって提出が必要になるということです。
「提出する場所が多すぎて大変そうだな…」と思うかもしれませんが、税理士などの専門家に依頼すれば一括で対応してくれます。
ただし、これから起業を考えているあなたは、流れを知っておくことがとても大切です。
法人設立届出書に必要な添付書類
届け出書そのものは1枚の書類ですが、添付すべき資料が複数あります。
税務署に提出する場合の添付資料例
- 定款の写し
- 登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
- 設立時の貸借対照表(資本金などの内訳を示すもの)
- 株主名簿または社員名簿
都道府県税事務所や市区町村への提出資料
- 定款のコピー
- 登記事項証明書
これらを準備する際の注意点としては「発行日が古すぎると受理されない」ケースがあるということ。
登記事項証明書は設立後すぐに取得し、3か月以内のものを使うのが基本です。
提出期限はいつ?
法人設立届出書の提出期限は、会社設立の日から2か月以内です。
設立日は「登記申請日」ではなく「登記完了日」である点に注意しましょう。
この2か月という期間はあっという間に過ぎてしまいます。
設立後は口座開設、契約関係、オフィス準備などやることが山積み。
「気づいたら期限切れ!」という起業家も珍しくありません。
ですので、スケジュールをしっかり押さえて早めに準備しておくことが重要です。
法人設立届出書の記載ポイント
記載内容は基本的な会社情報が中心です。難しく考える必要はありません。
- 法人名(登記簿に記載の正式名称)
- 本店所在地
- 設立年月日
- 資本金の額
- 事業年度
- 代表者氏名
中でも「事業年度」は大切です。通常は「4月~3月」「1月~12月」などが一般的ですが、事業の特性に合わせて自由に決められます。
例えば繁忙期を避けて決算を組むと、会計処理が楽になるメリットがあります。
法人設立届出書と同時に提出すべきその他の書類
法人設立届出書と同じタイミングで提出しておきたいのが、以下の書類です。
- 青色申告の承認申請書:節税のためには必須。設立から3か月以内に提出。
- 源泉所得税の納期の特例の承認申請書:従業員を雇う予定がある場合に便利。
- 給与支払事務所等の開設届出書:役員報酬や従業員給与を支払う場合に必要。
これらを忘れると「損をする」可能性があります。特に青色申告は節税の基本中の基本。必ず提出しましょう。
法人設立届出書を提出しないとどうなる?
提出しないまま放置してしまうと、税務署から連絡が来ます。
場合によっては加算税などのペナルティを課される可能性もあります。
また、税務署から「きちんと義務を果たさない会社」と見なされると、今後の税務調査で厳しくチェックされるリスクも高まります。
つまり、提出は「義務」であると同時に「会社の信用」を守るための第一歩でもあるのです。
30代で起業を目指すあなたへのアドバイス
30代で起業を考えるあなたにとって、法人設立届出書は「会社を公に認めてもらう第一歩」と言えます。
書類そのものはシンプルですが、背後にある意味はとても大きい。
会社経営者として、国や自治体と正式に取引を始めるわけですから、ここでつまずくと出鼻をくじかれます。
ですので…
- 設立直後にスケジュールを押さえておく
- 必要書類は事前にリスト化しておく
- わからない部分は専門家に頼る
この3点を徹底しておけば、安心してスタートできます。
FAQ:法人設立届出書に関するよくある質問
Q1. 提出は自分で行わなければいけませんか?
必ずしも本人が提出する必要はありません。税理士や行政書士に依頼すれば代行してもらえます。
Q2. 郵送でも提出できますか?
可能です。ただし、控えを返送してもらうための返信用封筒を同封するのを忘れないようにしましょう。
Q3. 事業年度を途中で変更することはできますか?
可能です。「事業年度変更届出書」を提出すればOK。ただし、税務署に理由を説明する必要があります。
Q4. 青色申告の申請を忘れたらどうなりますか?
青色申告のメリットが受けられません。翌年度から申請は可能ですが、初年度から適用できるのは設立直後の数か月間に限られるので注意です。
Q5. 法人設立届出書は1回提出すればいいのですか?
基本的には1回提出すれば完了です。ただし、所在地変更や事業年度変更があれば追加で届け出が必要です。
まとめ
法人設立届出書は、会社を設立した後に必ず提出すべき大事な書類です。
難しそうに見えますが、やるべきことはシンプル。「期限を守る」「必要書類を揃える」「提出先を押さえる」この3つを意識すれば大丈夫です。
起業準備中の30代男性会社員のあなたへ。
法人設立届出書は「義務」であると同時に、未来の会社経営における信用のスタート地点です。
今日の学びを、あなたの起業準備にぜひ役立ててください。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。