税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【教えて多胡さん!】元公庫支店長が語る公庫への融資相談・申込方法とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

日本政策金融公庫への融資相談はいつ行くべき?元支店長が語る「成功する相談のタイミングと準備」

創業を考えている方からよくいただく質問があります。
それは――「日本政策金融公庫にいつ相談に行けばいいのか?」というものです。

「まだ計画がぼんやりしているけど、行っていいのかな?」
「事業計画書を作ったから、すぐ申し込みしても大丈夫?」
このような疑問を持つ方は非常に多いです。

そこで今回は、元・日本政策金融公庫の支店長であり、数多くの創業融資を審査してきた田さんのお話をもとに、融資相談の“ベストなタイミング”と“準備のコツ”を分かりやすく解説します。


1. 「まだ準備中だけど相談したい」はOK!

まず結論から言うと、融資の準備が完全でなくても相談自体はOKです。
公庫の窓口では、「これから商売を始めたいけど、お金が足りなくなりそう」という段階でも相談を受け付けています。

ただし、大切なのは「自分が今どの段階にいるか」をしっかり説明できること。
「まだ計画段階です」「資金計画を立てている途中です」など、現状を整理して伝えることで、担当者も的確なアドバイスをしてくれます。

つまり、「まだ全然準備できてないし、相談したら迷惑かも…」と考える必要はありません。
大事なのは、「準備中であることを自覚している」ことです。


2. 事業計画書を作ったら、すぐ申し込み?実はNGな理由

一方で、事業計画書を完成させたばかりの段階で、すぐに申し込みをするのはおすすめできません。
理由は簡単です。
第三者のチェックを受けずに提出すると、審査担当者が困るからです。

公庫では、申し込みを受け付けると、後ほど別の審査担当者が書類を確認します。
このとき、計画書の内容が曖昧だったり、数字の根拠が弱いと、「この計画で本当に大丈夫か?」と判断が止まってしまうのです。

田さんはこう話します。

「申し込み書は誰でも受け付けます。でも、その先の審査がスムーズに進むかどうかは“準備の精度”次第。
提出前に専門家に相談しておけば、審査の流れが全く違います。」

つまり、「書類を整える → すぐ提出」ではなく、
「書類を整える → 専門家にチェックしてもらう → 提出」の順番が鉄則です。


3. 「ぼんやりした相談」は避けよう

「まだなんとなく起業したい」「いずれ融資を受けたい」――そんな段階で相談に行くと、担当者の反応は冷たくなりがちです。

なぜなら、相談内容が抽象的だと、担当者もアドバイスのしようがないからです。
結果、「もう少し具体的になってから来てくださいね」と言われてしまうケースが多いのです。

公庫に行くタイミングとして理想なのは、次のような状態になったときです。

  • 事業の方向性がある程度定まっている
  • 必要な資金の目安がついている
  • 自己資金がどのくらいあるか説明できる

このレベルまで固まっていれば、具体的な相談に発展しますし、担当者も親身にアドバイスしてくれます。


4. 「第三者チェック」を挟むと審査がスムーズになる

田さんが特に強調していたのが、「第三者に相談すること」の重要性です。
これは単にアドバイスをもらうという意味だけでなく、「信用のフィルターを通す」という意味があります。

おすすめの相談先

  • 商工会議所・商工会の創業支援窓口
  • 地方自治体の創業支援センター
  • 日本公庫の融資制度をよく知る税理士・中小企業診断士

これらの専門機関や専門家に一度相談しておくと、
事業計画書の内容がブラッシュアップされ、数字や根拠の信頼性も格段に上がります。

さらに、こうした専門家からの紹介で公庫に申し込む場合、
審査担当者は「ある程度のチェックが入っている」と判断し、スムーズに審査が進む傾向があります。


5. 審査担当者の心理を理解する

創業融資を審査する担当者は、数多くの案件を抱えています。
その中で、「書類の内容が整理されていて説明も分かりやすい案件」は、圧倒的に進みが早くなります。

つまり、審査担当者にとってありがたい申込者とは、次のような人です。

  • 自分の言葉で事業内容を説明できる
  • 根拠となる数字や資料を提示できる
  • 質問に対して正直に、誠実に答える

田さんいわく、

「審査担当者も上司に報告書を上げる必要があります。そのとき“説明しやすい人”は強い。だからこそ、書類や説明を整理しておくことが大切なんです。」

あなたの書類や説明がわかりやすければ、担当者も安心して上司に推薦できます。
結果的に審査も早く、採択率も高くなるのです。


6. 「いきなり申し込み」より「事前相談+紹介付き」がおすすめ

多くの方がやりがちなのが、「いきなり公庫の支店に申し込み書を持って行く」ケースです。
もちろん受付はしてもらえますが、実はこれが最も非効率な方法です。

なぜなら、事前相談をしていない状態だと、担当者はあなたの情報をほとんど知らないため、
「この計画書の背景は?」「資金の根拠は?」と、面談の段階で確認が多くなってしまうからです。

これに対して、事前に専門家や商工会で相談しておくと
あなたの計画内容はすでに第三者のフィルターを通っているため、担当者も安心して審査に入れます。

実際、公庫内部では「〇〇税理士からの紹介案件」「△△商工会議所支援案件」として扱われることも多く、
そうした案件は、内容がしっかりしていると認識される傾向があります。


7. 専門家相談のメリットは“安心感”と“精度アップ”

公庫に直接相談に行くよりも、専門家を挟むことで得られるメリットは大きく2つあります。

① 審査担当者の理解が早い

専門家が入っていることで、すでに基本的な整合性チェックが済んでいるため、担当者がスムーズに内容を理解できます。

② 事業計画の精度が上がる

専門家は数字の整合性やリスク部分を第三者の視点で見てくれます。
「客観的な裏付けが取れている計画」は、どの金融機関でも高く評価されます。

結果的に、あなた自身の説明にも自信がつき、面談時の印象も格段に良くなります。


8. まとめ|「整ってから申し込む」が最強の融資戦略

創業融資は、「とりあえず申し込む」よりも「準備してから申し込む」方が、確実に結果が出やすいです。
田さんの言葉を借りれば、

「融資はスピードより精度。準備を整えてから動けば、結果もついてくる。」

今後、融資を検討している方は、まず以下の流れを意識してみてください。

  1. 商工会・商工会議所・専門家などに事前相談する
  2. 事業計画書をブラッシュアップする
  3. 内容を整えてから、公庫へ正式申し込みする

これだけで、審査の進み方や担当者の反応が大きく変わります。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX