税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【これ聞かれます】面談同席者が語る!公庫融資面談で聞かれがちな質問7選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

日本政策金融公庫の面談でよく聞かれる質問7選|元支援担当が徹底解説!

今日は「日本政策金融公庫(以下、公庫)」の面談で失敗しないためのポイントを、実際の面談同席経験を踏まえてお話しします。
創業融資を受けようと考えている方の多くが、「面談で何を聞かれるのか?」と不安を抱えています。
しかし、事前に“聞かれやすい質問”を知っておけば、準備も安心。今回は、実際に支援の現場で最も多い質問7つを取り上げ、それぞれの意図と回答のコツをお伝えします。


1. 公庫の面談は「毎回ある」わけではない

まず大前提として、公庫の面談は全員に必ず実施されるわけではありません。
実は面談があるのは、特に初回申請時など“審査の初期段階”に限られるケースが多いのです。
つまり、一度面談をクリアすれば、2回目以降は書面審査だけで済むことも少なくありません。
したがって、初回面談はまさに「最初で最後の勝負」。
ここをしっかりと乗り切ることで、その後の融資もスムーズに進みやすくなります。

それでは実際に、公庫の面談で聞かれる代表的な質問7つを見ていきましょう。


2. 質問①:創業の動機について

最も基本的で、最も重要なのが「なぜ起業したのか?」という質問です。
担当者は、あなたの「想い」や「覚悟」を確認したいのです。

この質問では、正解・不正解はありません。
「自分でやってみたい」「この業界に課題を感じた」「今までの経験を活かしたい」など、あなた自身のストーリーを誠実に話すことが大切です。

たとえば、
「前職でこういう課題を感じ、自分ならもっと良くできると思いました」
「お客様に直接価値を届けたいと思い、独立を決意しました」
といった形で、感情を込めて伝えると印象が良くなります。


3. 質問②:これまでの経歴について

次に聞かれるのが、「これまでどんな仕事をしてきたか」です。
履歴書のように淡々と説明するのではなく、創業にどうつながる経験をしてきたのかを意識して話しましょう。

たとえば、飲食業を始めるなら「前職で飲食店のマネージャーを経験し、経営の難しさと面白さを学んだ」といったように、
業界経験やスキルを交えて話すと具体性が出ます。

また、公庫の担当者は会話を通じてあなたの“人柄”を見ています。
ときには雑談交じりで「その会社、実際どうでした?」などと聞かれることもあります。
そんなときは無理に構えず、誠実に答えるだけでOKです。


4. 質問③:これからのビジネス内容について

ここでは、あなたのビジネスモデルを簡潔に説明します。
すでに創業計画書や事業計画書を提出している場合でも、担当者は“書面では分からない部分”を直接聞きたいのです。

ポイントは「短く・分かりやすく」

つい熱が入りすぎて、10分もプレゼンしてしまう方がいますが、それは逆効果。
話が長くなりすぎると、担当者は「結局どんな事業なのか分かりにくい」と感じてしまいます。

理想は3分程度。
「どんな商品(サービス)を」「どんなお客様に」「どんな方法で」提供するのかを簡潔に伝えましょう。
専門用語よりも、一般の人が理解できる言葉で説明するのがコツです。


5. 質問④:今後の見通しについて

「売上は伸びそうですか?」「利益は出そうですか?」という質問も必ず出ます。
この質問の目的は、“計画の現実性”を確認することです。

計画書の数字を丸暗記する必要はありませんが、「なぜこの数字になったのか」を説明できるようにしておくこと。
たとえば、「1日◯人の来店を想定し、単価◯円なので、月◯万円の売上です」といった根拠を添えると、信頼性が一気に高まります。

あくまで「希望」ではなく、「根拠ある見通し」を示すことがポイントです。


6. 質問⑤:取引先・仕入先について

担当者が特に注目するのが、「売り先・仕入れ先が決まっているか」です。
なぜなら、安定した取引先がある=リスクが低いと判断できるからです。

たとえば、「開業前からこの取引先と話が進んでいます」「試作品を納品した際に好評をいただき、初回受注が決まっています」と具体的に話せると良い印象を与えられます。

逆に、まだ決まっていない場合でも、「今こういう営業活動をしており、◯社と商談中です」と積極的に行動している姿勢を見せましょう。


7. 質問⑥:資金使途とその理由

ここは“突っ込まれポイント”の代表格です。
担当者は、「なぜその金額が必要なのか」を非常に細かく確認してきます。

設備資金であれば「見積書の提示」が求められることも多く、運転資金なら「どのような費用に使うのか」を明確にしておく必要があります。

特に注意すべきケース

  • 広告宣伝費が大きすぎる
  • 設備投資の金額が相場より高い
  • 人件費の根拠が曖昧

このような場合は、「なぜ必要なのか」「どう回収するのか」を数字とセットで説明できるようにしましょう。
担当者は、あなたが“計画的にお金を使える人かどうか”を見ています。


8. 質問⑦:個人の属性について

最後に確認されるのが、あなたの個人情報や信用状況です。
「他に借入はありますか?」「貯金はどのくらいですか?」「クレジットの延滞はありませんか?」などが代表的です。

この質問に対しては、包み隠さず正直に答えることが何より大切です。
特にクレジットカードや携帯代の支払い遅延は、信用情報に記録が残るため、嘘をついても必ずわかります。

むしろ、「過去に延滞があったが、その後は改善している」など、正直に説明したほうが誠実さが伝わります。


9. まとめ|この7つを準備すれば、面談は怖くない

以上が、公庫の面談でよく聞かれる質問7つです。

  1. 創業の動機
  2. これまでの経歴
  3. ビジネス内容
  4. 今後の見通し
  5. 取引先・仕入先
  6. 資金使途と理由
  7. 個人の属性

これらはどの業種・業態でも共通する基本質問。
この7項目を自分の言葉で説明できるようにしておけば、どんな面談でも落ち着いて臨めます。

公庫の担当者は「敵」ではありません。
あなたの夢や計画を“上司に報告するためのサポーター”なのです。
その視点で面談に臨むと、緊張も自然と和らぐはずです。


10. 面談が不安な方へ|無料の壁打ち相談を活用しよう

とはいえ、「頭では分かっていても緊張してしまう…」という方も多いでしょう。
私たちは、そんな創業者の方々のために「融資面談の壁打ち相談」を無料で行っています。

元公庫支店長・多胡、元信用金庫法人営業の小峰を中心に、現場を知り尽くした専門チームがサポート。
実際の面談の流れを想定した練習も可能です。

「事業計画書の書き方が合っているか不安」「面談でどう答えたらいいかわからない」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。
一緒に“通る面談”を作り上げましょう。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX