
いまさら聞けない「マーケティング」と「営業」の違い──戦略と実行の役割を整理して成果につなげよう
ビジネスに携わると、「マーケティング」と「営業」という言葉が頻出します。でも、その違いをはっきり説明できる人は実は少ないもの。これらは似て非なる役割で、相互につながりながら成果に直結する大切なパートです。今回はそれぞれの定義と具体的な違いを、実務視点で整理してみました。
① マーケティングって何?
マーケティングは、「顧客ニーズを見つけ、そのニーズを満たす仕組みと価値を設計・届ける」活動全般を指します。
具体的には:
- ターゲット(ペルソナ)の設定
- 市場調査(市場規模・競合・傾向など)
- ブランディング・USPの設計
- 広告やプロモーション施策
- Webサイト・ブログ・SNSの運用
- 戦略設計(STP、AIDMA、AISASなど)
全体の設計図をつくる役割であり、「お客様との接点」を生み出すための活動と捉えることが重要です。
② 営業って何?
一方、営業は、実際にお客様と向き合い、商品やサービスを紹介し、契約や成約を取っていく現場のアクション担当者です。
具体的な役割としては:
- 初回の打合せ・商談
- 提案資料・見積書の作成
- クライアントニーズの聞き取り
- 契約・クロージング交渉
- 納品・アフターフォロー
お客様と直接つながる場面の実行力を担う人とも言えます。
③ 両者の違いをカンタン比較
視点 | マーケティング | 営業 |
---|---|---|
主な仕事内容 | 市場・顧客調査、ブランディング、集客導線設計 | 商談・提案・契約・クロージング |
タイミング | 事前設計〜興味段階 | 関心→購入に向かう場面 |
成果指標 | リード数、サイト流入、資料請求、問合せ数など | 商談数、成約率、契約金額など |
必要スキル | 分析・仮説立案・メディア・文章力 | 説明力・説得力・人間関係構築・交渉力 |
役割 | 顧客との出会いをつくる | 顧客の信頼を勝ち取り、成約に導く |
④ 両者はどうつながる?
- マーケ→「興味ある人(リード)」を集める
- 営業→その人に「会って」「話して」「成約」に導く
- フィードバック→営業が得た顧客の声をマーケティングに活かす
- 改良→また、集客設計を精度高くブラッシュアップ
このように両者は循環的につながる仕組みなのです。
⑤ 共通ポイントと違いを意識した連携の重要性
- 相互理解がないとずれが生まれる:「集めたリードが質の低いものだった」「営業が使いにくい資料になっている」
- 定期の連携会議が有効:月1でCVRや離脱率、商談内容を共有し、改善につなげる場づくりが成果を高めます。
- PDCAサイクルで伴走する関係:戦略→実行→改善を回す姿勢がポイントです。
⑥ 特に起業・中小フェーズでの連携ポイント
- 資料請求〜商談までのリード育成フローをつくる:タイミング設計が重要。
- リードの温度感と接点を可視化する:段階管理しやすくする。
- 現場営業の声をマーケに活かす:改善案の宝。即共有を!
■まとめ:それぞれの役割を意識しながら「成果の輪」をつくろう
- マーケティングは「出会いの設計図」を創る
- 営業は「信頼と契約を形にする」現場力を発揮する
- 両者が連携することで質の高いリードを育て、成約へつなぐ仕組みができる
「マーケも営業も全部やらなきゃ…」という起業家さんは多いですが、感覚だけでなく、それぞれが得意なフェーズを明確化し、連携を自分で設計するだけでも成果は大きく変わります。
「リード設計と商談導線を整理したい」「現場の反応をマーケ戦略に活かしたい」—そんなときは、お気軽にご相談ください。あなたの「届けたい」を「届けた」に変えるお手伝いをいたします!
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。