
起業準備は会社員時代に進めておくべき理由とは?
「いつかは独立したい」
「自分の力で勝負したい」
そんな思いを抱きながら、日々会社員として働いている方へ――ズバリ申し上げます。
起業の準備は、今この瞬間から始めるべきです。それも、“会社を辞める前”の段階からです。
「起業は退職してから考えればいい」では、正直リスクが高すぎます。
今回は、なぜ会社員のうちに起業準備を進めるべきなのか。その理由とメリットを、具体的に解説していきます。
1.【収入があるうちに】資金をしっかり貯められる
起業で最も大事な“土台”――それは資金です。
会社員でいる間は、毎月安定した収入があります。この安定収入があるうちに、生活費や事業資金を少しずつでも貯めておくことが、後々の安心感につながります。
起業直後は、思ったように売上が立たないことも多いもの。
その時に「お金の余裕があるかどうか」で、精神的な安定も大きく変わってきます。
2.【ビジネスモデル】をじっくり練れる
勢いで会社を辞めてから「さあ、何をしよう?」では、時間もお金も無駄になってしまいがちです。
会社員時代に準備を進めれば、
どんな商品・サービスを提供するのか
誰をお客様にするのか
どうやって集客して売上をつくるのか
といった“ビジネスモデル”を、実際に情報収集しながら、試行錯誤することができます。副業で試してみることも可能です。
実験・改善を繰り返せる時間があることは、起業家にとって大きな財産です。
3.【人脈づくり】も余裕を持って進められる
起業において“人とのつながり”は大切な資源です。
起業家仲間
士業や専門家
将来のお客様や取引先
応援してくれる先輩や友人
こういった人間関係は、一朝一夕ではつくれません。
だからこそ、会社員時代から少しずつ名刺交換したり、セミナーや交流会に参加したりして、信頼関係を築いておくことがカギになります。
いざ起業した時に「誰も助けてくれない…」とならないよう、準備は早いほど良いのです。
4.【知識とスキル】を積み上げられる
会社員でいる間にも、できることはたくさんあります。
会計・税務の基本知識を学ぶ
マーケティングやSNS運用を試してみる
セールスやプレゼンの練習をする
ビジネス書・起業家の本を読み漁る
副業でリアルな経験を積む
こうしたことは、すべて「起業力」を高めるトレーニングになります。
スキルや知識は、身につけるまでに時間がかかるからこそ、時間のある会社員時代がベストタイミングです。
5.【リスクを最小限】に抑えられる
何より大きなポイントがこれです。
会社員としての安定収入がある状態で起業準備をすれば、万が一うまくいかなかった時にも“生活が揺らがない”という大きなメリットがあります。
失敗を恐れずに挑戦できるのは、リスクが最小限に抑えられているから。
会社を辞めてから焦って起業するよりも、圧倒的に安全です。
「まだ早い」ではなく「今がチャンス」
「準備が整ってから起業しよう」では、永遠にその時は来ないかもしれません。
でも、「会社員の今だからこそできること」は、実は山ほどあります。
少しずつお金を貯める
情報収集と市場分析を始める
名刺を作って名乗ってみる
SNSで発信を始めてみる
副業で小さく試してみる
このような“小さな一歩”の積み重ねが、やがて大きな自信と実績になります。
まとめ:起業は「辞めてから」ではなく「在職中から」が正解!
起業は、準備段階で8割決まる――と言っても過言ではありません。
会社員時代という「安定した時間」を最大限に活用しながら、未来への種まきをしていく。
その積み重ねが、起業後の“安心・自信・成長”につながっていきます。
「いつか起業したい」と思っているなら、今すぐ準備を始めましょう。
思い立ったその日が、一番早い“スタートの日”です!

この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!


























