税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【経営計画書策定における失敗パターン3選】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おはようございます。11/24日、「鰹節の日」です。食品メーカー・ヤマキが制定。「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せ。

今回は、【経営計画書策定における失敗パターン3選】です。策定すればそれで良いといったわけではなく運用してこその経営計画書。経営計画書づくりには、失敗パターンがあり、分類するとたいて3つに当てはまるようです。最初から完璧なものはできませんが、失敗を避ける上でも頭に入れておく事が大事です。

①立派なものをつくろうとしすぎる
いざ経営計画書を作ろうとすると、非の打ちどころのないたいそう立派なものを思い描いて作ろうとしてしまうケースがあります。他者からとやかく言われないよう大きな夢を掲げ社員への熱い思いを語ろうと方に力が入ってしまうのです。
しかし、気が付けばいつのまにか年度末。来年、また新たな気持ちで取り掛かろうの繰り返しです。誰しも立派なものはつくりたい。ただ、その気持ちが強すぎるあまり、ほとんど手をつけずに挫折してしまうのです。

②チェック体制がない
これは、よく言われる「計画倒れ」です。計画を作って満足し、後はノーチェック。これでは目標に対してどこまで到達しているのか、誰もわかりません。こうなると経営計画書はただの紙切れ、目標はただの数字の羅列となってしまいます。

③社員が誰もついてきてくれない
社員が協力してくれないというもの。「会社にはこれだけの利益が必要だ!もっと売り上げを出せ!」といくら経営者が声を上げたとしても、「そんなの関係ないじゃん。目標を達成しても、自分たちの給料は変わらないし」と、社員のだれもが本気になろうとせず、冷めた態度を変えません。実際にそうではないにせよ、経営計画書は社長が勝手に作ったものと思われてしまうようでは、その時点でアウトです。現場で仕事をするのは社員です。他ならぬ社員がついてきてくれないことには何も始まりません。もし、社員が協力的でないとしたら、計画が会社の実態からかけ離れ、ただの机上の空論になっているかもしれません。失敗のダメージとして1番大きいのはこのパターンであることは言うまでもないでしょう。

以上3つが経営計画書を策定する際の3つの失敗パターンでした。次回は、反対に失敗しないポイントについて解説していきます。

 

弊社では、起業家・経営者をご支援できるよう多くの金融機関と連携しております。銀行選びはどうすれば良いか、融資についての相談をしたい、資金繰りで悩んでいるなど、各種専門家が課題解決を行っております。また、V-Spiritsグループでは、税理士・社労士・司法書士と勢揃いしておりますので、貴社の事業をワンストップで支援ができます!
無料相談もしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. 経営者なら知っておきたい!いまさら聞けない「交通発生源」ってなに?起業や新規出店の成功を左右する...
  2. 経営者なら知っておきたい!いまさら聞けない「交通遮断帯」ってなに?(店舗・オフィス立地編)出店や...
  3. お客様のペインとゲインを理解すれば、起業は成功する!起業を考えるとき、多くの方が「どんな商品やサ...
  4. 経営者なら知っておきたい!いまさら聞けない「内部統制」ってなに?「内部統制」と聞くと、「大企業の...
  5. 経営者なら知っておきたい!いまさら聞けない「放漫経営」ってどんな状態?企業経営にはさまざまなリス...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX