
価格設定は経営の登竜門!原価と顧客・競合との絶妙バランスとは?
こんにちは!
いつもありがとうございます。
V-Spiritsグループ代表で、
爆アゲ税理士 中野さんです。
価格の決め方、5つの基本要素とは
起業や新規事業における
ビジネスモデル構築。
価格の決め方の続きです。
モノやサービスの価格を決めるときには
以下の5つの要素を検討するのが基本中の基本です。
- 自社コスト →原価構造
- 顧客受容性 →ターゲット層の予算感や値頃感
- 競合戦略 →競合他社の価格との比較
- ブランディング →自社が高いか安いかのイメージづけ
- 提供価値との適合 →満足と価格とのバランス
原価構造の観点から考える価格のバランス
昨日までお話ししていた
飲食店の原価構造からわかることは
以下のとおりですね。
こだわりすぎはコストを膨張させる
■あれもこれも全部最高のものにこだわっていたら
原価はめちゃくちゃ膨らんでいく
- 主要駅エリアの物件
- 駅から間近
- 築浅の物件
- 豪華な内装
- 最高の機材
- 最高の食材
- 最強のスタッフ
- 大量に雇用したスタッフ
折り合いと工夫が経営力になる
■それでは赤字になってしまうため、
どこかで折り合いをつけて
削れる原価・経費は削る必要がある
■逆に、売値(価格)はできる限り高く
売れる可能性を探る必要がある。
価格を高くするには3つの視点が必要
最後の「価格をできるだけ高く」するためには、
以下の3点を検討しましょう。
- (3) 競合戦略 → 他社価格との比較
- (2) 顧客受容性 → 予算感・値頃感
- (5) 提供価値との適合 → 満足とのバランス
価格設定は「相手があること」
価格決めは単純ではありません。
- 相手(お客様)がいること
- 競合も存在すること
- 世間の相場感もあること
ここをマスターすることが
経営で成功するための登竜門であるといえます。
次回につづきます
次回、また詳しくお話しします。
無料相談もお待ちしております。
中野を指名いただければ、
ZOOMなどで直接相談にお答えいたします。