
こんにちは!
いつもありがとうございます。
V-Spiritsグループ代表で、
爆アゲ税理士の中野さんです。
ここのところ、
ニーズや提供価値について
書き続けていますが、
今日は閑話休題。
「天引き貯金のススメ」
についてです。
明治時代の大富豪に
本多静六という人がいます。
「私の財産告白」
という本が有名で
いまでも我々が手にして
読むことができます。
その中の財産蓄積理論で
一番有名なのが
「月給4分の1 天引き貯金」。
つまり、サラリーマンであれば、
月給の手取り1/4(25%)は
強制的に貯金せよ!
という教えであり、
人生で成功するための法則です。
彼はそれを元手に投資を行い
大成功したのです。
投資だろうが起業だろうが、
「元手」が必要です。
元手がなければ、もしくは少なければ
ほんの小さな商売や投資しかできず
ほんの少しの儲けしか得られません。
融資を受けようにも、
元手(自己資金)が少なければ
貸してもらえる金額だって微々たるものに
なってしまいます。
資本主義の世界ですから
商売を行うためには、まず、資本家になり
自らの資本を投ずるのが基本であり、
当然と言えば当然ですよね。
私が思うに
「月給4分の1 天引き貯金」を実行するときには
大きな副次効果があります。
1)
手取りの4分の3(75%)に切り詰めて
生活しなければならないので、
生活水準を落とすことができる
2)
生活水準が低くても生きられる体質づくりにより、
商売を始めてから不況になっても耐えられる
3)
金融機関からお金を借りるときに
生活水準を低く保てる人だとして、
手堅い賢い経営者で信用できると思ってもらえる
生活水準を落とすには
家族だって説得しなければなりませんよ。
本多静六さんも
「この生活の苦しさから
脱するための苦しさなのだから、耐えなさい」
と説得したそうです。
これから起業する人にも既存経営者にも
誰でも関係することですよね。
私自身も起業して17年になりますが、
サラリーマン時代と
ほとんど生活水準を変えていません。
それが会社経営の強さになると思っています。
明日につづきます。
—–
無料相談もお待ちしております。
中野を指名いただければ、
ZOOMなどで直接相談にお答えいたします。