税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

大企業が手を出さないニッチ市場で起業するメリット──勝ち筋をつくる戦略の要

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大企業が手を出さないニッチ市場で起業するメリット──勝ち筋をつくる戦略の要

「大手と比べると無理じゃないか」と考えがちな起業での戦略立案。ですが実は、あえて競争激化の対象から外れた場所に目を向けることが、起業成功への近道になります。大企業が見逃す細かなニーズに応えることで、“その道の専門家”としての信頼・収益・戦略ポジションを築けるからです。


1.ニッチ市場は“競争相手が少ない”環境

大企業は利益が出ると思える分野にしか手を出しません。逆に言えば、小さな需要や狭い市場、手間ひまかかる市場では彼らは動きません
そこにこそ、以下のようなチャンスがあります。

  • 顧客との距離が近く、継続的な関係が築きやすい

  • カスタマイズや個別対応で高価格帯でも納得されやすい

  • 過剰な設備投資が必要ない、スモールスタート可能


2.ニッチ市場の選び方──自分の強みと掛け合わせる

まず重要なのは「あなたにしかできないこと」とニッチ市場の接点を見つけることです。具体例には:

  • 業界経験を活かしたマニア向け支援

  • 地域や文化に根ざした独自サービス

  • 趣味・ライフスタイルと高い親和性のある商品提供

たとえば、「沖縄の伝統工芸体験ツアー」や「登山愛好家向けギアの修理・カスタム」、さらには「データサイエンス未経験者向け学習教材」など、経験×知見×ニーズが重なる場所が狙い目になります。


3.顧客は「量」ではなく“質”で選ぶ時代

ニッチ市場の購買層は数が少なくても、自分に合ったものを真剣に探しています。

  • 顧客像が明確なのでマーケティングしやすい

  • リピート率や単価が高く、安定した売上構造を形成可能

  • クラウドファンディングやSNS拡散で熱量顧客を導くことも狙えます

このように、顧客密度で勝負するビジネスは、規模よりも密度があれば収益に繋がる構造が作れます。


4.価格競争からの脱却──独自価値こそ命

大企業は「価格やスペック」に注力しがちです。一方、ニッチ市場では「あなたにしかできない価値」を提供することで、価格競争を越えるポジションを築けます。
たとえば、製品のカスタマイズ・専門知識付きサポート・限定提供・ストーリー(地元の歴史や人との関わりなど)は高付加価値となります。


5.ビジネスモデルを構築する5ステップ

以下の流れで、戦略を体系立てることができます。

STEP1:市場のスコープを決める

例:競合他社や代替品を洗い出し、「誰に」「何を提供したいか」を明確に。

STEP2:提供価値を固める

例:あなたの強み=顧客にとっての“解決・感動・再購入”となる狙い。

STEP3:テストマーケティング

例:クラウドファンディングやSNSで反応を測る。

STEP4:収益・原価モデル設計

例:単価×顧客数で利益構造を明らかにし、損益ラインを図示。

STEP5:リピーター戦略設計

例:継続購入、カスタマイズ延長や定期提供メニューなど。


6.成功事例:小さくても強い企業たち

  • 日本の大工仕事のオンラインスクール:地方の職人が海外愛好家を相手に提供。

  • ヴィーガンペットフード専門店:動物アレルギー対応でリピーター多数。

  • 高齢者対象のスマホ教室:Zoom/カメラ付きで個別対応。

  • サブスク型のレトロゲーム修理サービス:希少価値ゆえに根強いファンが集まる。

共通点は、「語れる価値」と「あなたらしさ」が原点になっていることです。


7.ニッチだからこそ必要なマーケティング

  • 丁寧なコンセプト発信(ブログ・動画、SNS)

  • ファンとの対話チャネルの活用(メルマガ・コミュニティ)

  • 口コミや地域資源の活用(情報発信を意識した連携)

  • パートナーとの協業(顧客層掛け合わせで新価値を創る)


8.ニッチ市場で起業する際に気をつけたいこと

ニッチ市場は魅力的ですが、いくつか注意点もあります。

  • 市場が狭すぎて成長が難しい可能性
    → 需要が一時的だったり、リピート性がない場合は、長期的な運営が難しくなります。市場規模と拡張性は冷静に分析しましょう。

  • ニーズの変化に敏感であること
    → 小さな市場ほど顧客の変化が売上に直結します。定期的なヒアリングやアンケートなど、対話の仕組みを持ちましょう。

  • 自分自身が「その世界の住人」になる覚悟
    → 小さな市場では、オーナー=ブランドになります。業界のことを深く理解し、自らも愛しているという姿勢が信頼と差別化につながります。


9.始める前に意識したい心構え

ニッチ市場での起業は「いきなり大きく」ではなく、「じっくり育てていく」ことがポイントです。

  • 焦らずコツコツ積み上げていく心持ち

  • 顧客一人ひとりとの信頼を大切にする姿勢

  • 継続的な学びと改善の習慣

この3つがあれば、小さな市場でも大きな成果を手にすることは十分可能です。起業は人生を変える挑戦ですから、ぜひ自分のペースで着実に進めてくださいね。

 


おわりに──“小さな市場”で“大きく育つ”道

大企業の資本力やスケールでは狙えない領域こそ、起業家の舞台です。
「ここなら、絶対負けない」という市場を自分の強みで切り開く――そんなビジネスモデルをぜひ設計してみてください。
小さくても専門性・信頼・収益性という本質が揃えば、安定して成長できる“あなたらしい起業”が形になります。
あなたの専門性が、人の心や生活を豊かにする物語になるよう、全力で応援しています!

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

新着コラム

  1. 売上原価って何?──利益の土台を知るための基本指標「売上は増えているのに利益が残らない…?」そん...
  2. 売上債権回転期間って何?現金化までのリードタイムを見える化する指標「うちって、売ったあとにお金入...
  3. インタレスト・カバレッジ・レシオって何?!借入経営に必要な「利息カバー力」とは「借入金の利息、ち...
  4. MEO対策は何から始めればいい?ローカル集客の第一歩をわかりやすく解説!「お店や事務所を開いたけ...
  5. バーチャルオフィスを検討するときに注意すべき点とは?バーチャルオフィスは、起業初期のコストを抑え...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX