税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

リフレクソロジー 開業

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジネスの特徴


リフレクソロジー業とは、足裏の特定のツボを指で刺激することで、その反射区と呼ばれる身体部分の疲労回復などを図る療法サービスを提供するビジネスです。日本での普及初期にはフットケアと呼ばれていました。

 

市場トレンド


(1)潜在顧客層が多くビジネスチャンスがある

現在は20代女性の利用者が最も多くなっており、リフレクソロジーの利用に否定的な意向を持たない層を加味した潜在需要(消極的潜在需要)では、女性は30代・40代を中心に、男性は30代をピークに、幅広い年代に存在しています。20代~40代女性、そして30代男性などを中心に幅広い層の関心をいかに喚起し、実際の来店利用に結びつけていくかが、重要になります。また、サービス・技能の向上や顧客満足度向上に向けた施策の実施など、既存顧客のリピート率向上に努めることも重要です。

(2)価格競争が激化している

当業種を含むリラクゼーションビジネスの市場規模は、年々拡大傾向にあるものの、特別な国家資格が不要で、しかも小規模資本で開業できるとあって、新規参入障壁は低く、競争環境が厳しくなっています。 料金体系は1分当り100円とする事業者が多いが、競争の激化に伴い、低価格にて進出する事業者が台頭しています。

 

開業形態


➀個人事業主

②法人の設立

 

許認可


リフレクソロジーは、医療行為ではないため、起業に際して国家資格や必要な許認可は不要とされています。しかし、起業にあたっては、専門のスクールや実際のリフレクソロジーサロンで働きながら知識や技術を身につけ、リフレクソロジー協会の資格取得(認定)後に起業するのが一般的となっています。また「治療」を謳う場合は、マッサージや鍼など施術ジャンルに関係する国家資格があるほうがお客様に安心を提供することができます。

 

開業ステップ


➀コンセプト策定

②事業計画書策定

③資金調達

④設備準備

⑤宣伝・プロモーション

⑥リフレクソロジー 開業

 

開業資金


リフレクソロジー開業の資金に関して、自宅サロンの場合は物件取得費は不要ですが、テナントを借りて営業する場合、敷金礼金・保証金などの初期費用が必要です。物件を借りて営業する場合は、物件の場所や規模などにもよりますが、一般的に250万円~600万円程度と言われています。

 

会社設立


リフレクソロジー業は、個人事業でも行えますが会社を設立するという選択肢もあります。規模が大きくなり多店舗展開をする場合や取引先との信頼関係を作りたい場合には、会社を設立することで大きなメリットを得られる可能性があります。では、会社の設立はどのように行うのでしょうか。東京都で会社を設立する場合の具体的なステップをご紹介します。

①申請書類の作成
※申請書類は都庁で購入できます。
②免許申請
※申請書類を都庁の管轄部署に提出します。
③審査
④許可

その他にも、事業内容などによって必要な手続きが増える場合があります。会社設立には書類の作成や手続きが多く手間や時間がかかります。

弊社では、会社設立を考える起業家のみなさんの負担を軽減するため、コンサルティング付きの会社設立支援サービスを低価格で行っています。詳しくは以下のリンクをご参照ください。

収益モデル


収益は、施術料金や特定のプランへの加入料で獲得することが一般的です。また一部のサロンでは、美容商品や健康食品の販売、会員制度の導入などにより、収益の多角化を図る事例もあります。

まずは、弊社の事業計画書フォーマットを参考にして作成してみてください。

以下のリンクからダウンロードできます。

 

最後に


以上がリフレクソロジーで開業する際の全体像になります。

開業に特別な許認可は必要ないものの、その分差別化が難しく、競合他社との価格競争に巻き込まれる可能性もあります。また自分が働きたい仕事スタイル、開業資金などを考えて開業方法を決定することが大切です。

初めての開業で何から始めればいいのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか?

 

弊社には、税理士、社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士、元金融機関の営業担当、補助金コンサルタントといった幅広い専門家が在籍しているため、みなさんの不安を解決することができます。

お客様の今後のビジョンを踏まえて、幅広い視点からご支援いたします。

弊社では無料の相談を行っていますので、開業に関して不安がある方はお気軽にご相談ください。

 

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

新着コラム

  1. Youtubeに動画を投稿しました。
  2. Youtubeに動画を投稿しました。
  3. Youtubeに動画を投稿しました。
  4. 第18次ものづくり補助金の採択結果が発表になりました!全国で5,777件申請のうち採択件数は...
  5. Youtubeに動画を投稿しました。
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX