税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【融資あるある!】”金融機関の取引振り”ってなに??

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

優良審査で差がつく!金融機関が注目する「取引ぶり」とは?–知って得する3つの指標

はじめに:取引ぶりって聞きなれないけど、これを知っていると融資審査でぐっと有利になります

ズバリお伝えします。
「取引ぶり」――この言葉、一般的にはあまり聞き慣れないかもしれませんが、金融機関の審査の現場では非常に重視されるキーワードです。

一歩金融の中に入ってみると、「このお客さまとの取引の履歴ってどうだろう?」と、銀行は常に“あなたとのつながり”を目で確かめているんです。

今日は、その取引ぶりを構成する3つの重要要素を、わかりやすくまとめてみました。これを意識すれば、融資や取引の評価が変わる可能性、大です!


取引ぶりを知るための3大要素とは?

1. 返済実績(借入があれば、しっかり返しているかどうか)

これ、当然すぎる要件のようで大切なんです。
毎月、もれなく返済されているという実績は、銀行にとって「この企業は信用できる」という大きな安心材料になります。

例えるなら、3年、5年、10年と借入が続いているのに遅延や延滞がない…その実績は、まず間違いなく“良質な取引ぶり”に該当します。


2. 法人の預金含む資産取引(財務の安定性の確認)

これは「お金の信頼性」と言い換えてもいいかもしれません。

  • 普通預金や定期預金などの残高推移

  • 月末に一時的に資金が多くあっても、数日で戻るような“見え方の良さ”ではなく、安定的に一定の現金資産がある状態

金融機関は3ヶ月や6ヶ月の平均残高を「平残」と呼び、これが高いほど審査上の評価がアップします。


3. 代表者を含む個人の取引状況(経営者の信用性)

会社だけでなく、経営者個人の「資産や借入の状況」も評価対象です。

たとえば:

  • 社長自身の預金残高に余力がある

  • マイホームローンが完済済み、またはきちんと返済が続いている

  • ご家族(親御さんなど)の資産取引も併せて安定している

こうした「個人+法人」の総合的な関係性が、金融機関に安心感を与えます。


まとめ:取引ぶりを意識する実務的ポイント

項目 重視されるポイント
①返済実績 滞りなく返済が続いていること
②法人資産状況 平均残高が安定して多いこと
③代表者・個人の取引 個人的にも健全な資産・借入があること

これら3つの要素をきちんと事前に把握し、改善できる部分があれば手を打っておくことで、「審査の第一関門」をクリアしやすくなります。


取引ぶりを鍛えるための3ステップアドバイス

  1. 返済実績の記録をつくる:毎月の返済状況を「遅滞なし」で継続。

  2. 資金の見せ方を整える:平残を意識し、安定した資金管理を。

  3. 個人資産も整える:社長自身の財務状況も“見せられる状態”に。

フリーダイヤル tel:0120-335-523

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX